コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・社会人)、次女(コツメちゃん・高校1年生)の4人家族です。

BRUNOコンパクトホットプレート。かわいい。

こんばんは。

 

コツメの母さん。です。

 

ちょっと前なんですが、コツメ家、ホットプレートを買い換えました。

 

前のホットプレートは高校を卒業して大学に進学した父さんが一人暮らしをするために実家から持ってきたものです。

もう30年近く使っていたのでちょっと危ないのでは…?と思い処分することにしたのです。

 

f:id:meredeloutre:20211124091713j:image

 

新しく我が家で使うことになったホットプレートはBRUNOのコンパクトホットプレートBOE021です。

かわいいですよね。

 

大きさもかわいくて家族でガンガン焼肉を食べるお家だとしたら物足りない大きさです。

前のホットプレートは普通に大きかったのでこれに変えるのはちょっと迷ったのです。

 

が、コツメ家で焼肉をやる機会が激減していること、ピヨ姐が忙しくなり、特に週末にご飯を囲む機会が減っていること。

そしてピヨ姐も近い将来、社会人になって独り立ちしてしまうこと。

 

いろいろ考えると、そんなに大きいホットプレートじゃなくても大丈夫そうだなと思い決めました。

 

f:id:meredeloutre:20211124091151j:image

 

届いたのがこんな感じです。

厚紙の引き出しに収納できるようになっています。


f:id:meredeloutre:20211124091149j:image

 

開けてみました。

 

f:id:meredeloutre:20211124091146j:image

 

私がいただいたホットプレートは

 

フタ

平面プレート

たこ焼きプレート

本体

木ベラ

電源コード

 

が入っていました。

 

プレートは別売りで

 

パンケーキや目玉焼きを丸く焼くためのマルチプレート、焼肉やステーキ、ハンバーグを焼くためのグリルプレート、鍋やシチューなどの液体分の多い料理をするための鍋

 

なんかがあるようです。

 

f:id:meredeloutre:20211124091721j:image

 

スイッチはレバー式。

 

WARMは料理を保温する時

LOWはクレープ、パンケーキなど

MEDはハンバーグなど

Hiは焼肉、ステーキ、たこ焼き、お好み焼きなど

 

だそうです。

おいおい覚えていこう…。

 

使って見た感じですが、

まず

 

使い勝手がいい。

 

前のプレートよりも片付けが楽。軽いしコンパクト。

 

机の上に置いておいたままでもかわいいのでよい。

 

場所をとらないので、テーブルの真ん中に置いておつまみを作りつつご飯が食べられそう。

 

ホットケーキを作るのに便利。テーブルに置いて座ったまま作れる。

 

たこ焼き用のプレートがあるので、たこ焼ききが不要になった。しかもプレートを外せるので洗いやすい(前のたこ焼ききはプレート面が電熱器にくっついていたので掃除しにくかったのです。)

 

なのでおおかた

 

大満足

 

です。

 

BRUNOホットプレートは4人家族の焼肉には向いてないですが、いまのコツメ家の生活様式では十分でした。

 

そして注意です。

 

コツメの母さんが注意書きを読まずにやってしまった失敗なのですが…

 

金属製のヘラは使わないでくださいね!!!

 


f:id:meredeloutre:20211124091144j:image

 

お好み焼きを焼いた時に金属製のフライ返しを使ったら…。

すぐにうっすら傷が何本もついてしまいました(´Д` )

 

今はこのまま使っていきますが、何かしらダメになったらプレートのみ買い換えようかなと思っています。

 

コツメの母さん。でした!