こんばんは。
コツメの母さん。です。
我が家では古タオルを雑巾にして使うのが定番なのですが、今回は初めてウエスにしてみました。
もう4年も前になるのですね。こんな感じで↑雑巾づくりをしています。
我が家はタオルを1軍2軍3軍に分けて使っています。
1軍タオル→我が家で新しいタオル。洗面台で使います。
2軍タオル→一軍から落ちたタオル。キッチンの母さんの手拭きになります。
3軍タオル→二軍でももう使えないなというボロタオル。 雑巾になります。
最近も雑巾をミシンで縫ったのでしばらく雑巾は足りそう。
そこで今回は三軍落ちした古タオルを使ってウエスを作ることにしました。
ウエスって言葉を私は一昨年ダイニングテーブルのオイルがけをする時に知りました。
ダイニングテーブルの表面をやすりがけした後でウエスに専用のオイルを染み込ませてテーブルの上を拭くのです。
ウエスというのはWaste(英語で廃棄物・ぼろ)がなまった言葉で、機械器具の掃除なんかに使われる布のことです。
タオルやいらないTシャツなどを小さく切って作ります。
雑巾より小さいので家の中の角っこや細かいところ、ガスレンジの上や洗面台の水道周りなどなど、雑巾を使うには狭すぎるんだよなぁ〜というような箇所の掃除に役立ちます。
でもタオルを細かくハサミで切ると糸くずがぽろぽろ落ちてしまって帰って散らかりますよね。
ところが
↑こうしてちょっとだけハサミで切れ込みを入れて
両手でばりばりーって裂くと、糸くずがほつれてポロポロ出ることがなくなるのです。
ではウエスを作って行きます。
↑一枚のタオルをハサミで切れ込みをいれて縦に半分に裂いたら…
↑今度は横の部分にまたハサミで切れ込みをいれて(私は4箇所くらい切れ込みを入れます。)
そして
↑ビリバリッ!思い切って裂きます!こうやって横は綺麗にいかなくて糸がぶわっとでるので私は後でハサミでちょこっとカットしています。
これでウエスが完成です。
だいたい15センチ四方くらいの四角いウエスができます。一枚のタオルで8〜10枚くらいできました。
たくさんできました。
今日は玄関掃除です。ブラインドをめくり、普段は見えないところをウエスで掃除。
真っ黒になったらそのまま捨てます。
ウエス、使い勝手がよいです。
コツメの母さん。でした!