コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・社会人)、次女(コツメちゃん・高校1年生)の4人家族です。

初めての遠近両用メガネが出来上がるのが楽しみです。

こんばんは。

 

コツメの母さん。です。

 

コツメの母さん、とうとう老眼に耐えきれず…。

遠近両用メガネを作ってもらいにメガネ屋さんへ行ってきました。

 

私は普段メガネユーザーです。

いまかけているメガネは(今日お店の書類を見てわかったのですが)9年使っていました。

その間に私は老眼になり、メガネをかけているとスマホの文字が読めなくなりました。

 

スマホを触るときはメガネを頭の上にのせて裸眼で読んでいます。

家にずっといるのでこれでもオーケーですが、電車に乗っている時や外ではなかなかあんまりいいものではありません。

 

父さんもこの夏に遠近両用にかえてとても快適そう。

そんなわけで私もメガネを注文することにしました。

 

まずはフレームを選びました。

 

私は今回スクエア型の太めの黒縁メガネにしたいと思っていました。

ですが、なかなかこれというものがありません。

いいなと思ってかけてみると、店員さんが言うにはレンズの両脇のスペースが大きすぎてバランスが悪いそうなのです。

黒目がレンズの真ん中がいいみたいなのです。

 

そして遠近両用レンズにすると上は遠くを見るレンズ、下が近くを見やすくするレンズになるためにレンズの縦の部分が狭いのは向いていないそうで、3㎝ちょっとレンズの縦は必要だと言われました。

 

スクエアの都会チックな男前メガネは諦め、こちらにしました。

 

f:id:meredeloutre:20211103235236j:image

 

視力検査を待っている間にパチリ。

 

11月1日から始まったスマホのゲーム「Pikmin Bloom」をひらいてARにして撮りました。

赤ピクミンがメメガネの上で休んでいます。かわいい…。

 

9年間快適に使っていたメガネだったので視力は落ちていないと思っていたのですが、効き目の左が0.6、右目が0.9になっていたのはちょっと驚きでした。

あまり不具合を感じていなかったのです。

 

初めての遠近なので下を見るためのレンズはあまり強くないようにしましょうということになりました。

遠近両用の強いと歩いている時など、地面の部分がぼやけたり浮くように見えてバランスを崩して転んだりするようです。

まずは慣れてから…ということのようです。

 

お値段はなかなかしました…

大事に使おうと思います。

 

とにかく、新しいメガネができあがってくるのが楽しみで仕方のない

 

コツメの母さん。でした!