コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・社会人)、次女(コツメちゃん・高校1年生)の4人家族です。

今一番お気に入りの水筒です。

おはようございます。

 

コツメの母さん。です!

 

子どもの頃、コツメの母さんにとって水筒って特別な日に使うものでした。

なにせ私は体を動かすのが嫌いだったので、ずーーーっと文化部です。運動部の子はおそらくお弁当や水筒を持っていかなくてはならない活動が多いと思いますが、私の場合は遠足や行事のとき、お弁当のお供に持っていくくらいでした。

 

ですが、大人になってお母さんになると子どもの行事が増えます。そして初めて水筒の出番の多さを知ることになりました。

 

さらには温暖化が進み、日射病が熱中症と呼ばれるようになり、水分補給の大切さ…というより水分補給が不可欠になりました。

子どもたちの学校も毎日水筒を持っていくのが当たり前となりました。

 

そしてコロナ…。

冬も水筒が必要になってきました。

 

もう我が家で水筒は毎日使うものになってしまったのです。

大人の私も水分補給にボトルをカバンにいれるようになりました。

 

水筒…昭和の頃より水筒は大進化を遂げています。

とくにフタ部分。

昔はフタがコップでしたよね。それがフタをコップがわりにしなくてもワンタッチでフタが立ち上がってそのままぐびぐびいけるものだったり、ストロー付きだったり…変化しました。

 

保温や保冷ができるものもたくさんでました。

 

ですが…

その分、お手入れが面倒くさくなったと思いました。

それは私がズボラだからかもしれませんが…。

 

とくにステンレスボトルのパッキン

全部取り外して洗わないといけません。

超超超ずぼらな母さんはこれが本当に面倒臭かったのです。

 

そしてみつけた水筒がこちらです。

もうこれしか勝たん。

 

だって、「せん」と「パッキン」が一体化しているからです。

 

f:id:meredeloutre:20210929093050j:image

 

 

象印のステンレスボトル SM-ZA型です!

 

www.zojirushi.co.jp

 

あまりに使い勝手がいいのでリピート買いしてしまいました。

お姉ちゃんとコツメ用です。

我が家は480mlを愛用してます。コツメはリュックサックの横ポケットに入れて学校へいっています。


f:id:meredeloutre:20210929093053j:image

 

ボトルとふただけ。


f:id:meredeloutre:20210929093055j:image

 

フタだけ!

パッキンが一体化しています。


f:id:meredeloutre:20210929093058j:image

 

我が家1代目のホワイト(画像一番下)は外見はそこの部分がボロボロになってしまいましたが、まだまだ使っています。(口コミをみると傷がつきやすいという意見がちらほら。うちはおっちょこちょいがたくさんいるからあまり気になっていませんでした。)

 

シンプルなので本当に洗いやすい!

 

コツメの母さん、今まで使っていたステンレスボトルのなかで一番お気に入りです。

 

そんなわけでお気に入りの水筒の紹介をしてしまいました。

 

コツメの母さん。でした!