こんばんは。
コツメの母さん。です。
最近ずっと気にかけていたことがありました。
それは木を切った後の切り株の処理です。
夏に我が家が外壁工事をすることになった初日。足場をつくる職人さんから木を切ってもいいですか?
と言われました。
その木はザクロの木で、家を買った時にはすでに植えてあったものでした。我が家は土地いっぱいに家が立っていて、隣の家との間も狭いです。
隣の家との間の狭い部分に植えてあったのですが、少し困ってもいました。
家の裏に回るにはそのザクロの木の植えてあるところから入らないと行けないのです。
私が家の裏の草むしりをするときや、年に一度のガスの機械を点検するために我が家の裏にガスやさんが回るにはそのザクロの木の横をすり抜けなければなりません。
それがとんでもなく狭いのです。
そしてザクロの木は枝に爪楊枝くらいの長さの針みたいなものがたくさんついていて危険なんです。
なので足場工事の職人さんに言われたことを機会に木を切ってもらいました。
そして残った切り株がこちらです。
放置していたのですが、木って丈夫です。一週間経った頃には新しい芽がすぐにではじめました。
日に日にぐんぐん伸びる芽。新しい芽をカットしながら母さんは考えました。
「このまま放っておいたら芽はどんどんでてくるし、つまずくし、よくないよね…」
ネットで検索しても、切り株の放置はあんまりよくなさそうです。
シロアリなどの虫がつくかもしれない
とか
つまずいたりして危険…
とか
なかには
切り株を放っておいたら根が生きていて隣家の方まで伸びてしまいトラブルになった
という話もありました。
切り株、がんばって取り除こう!
と母さんは思って毎日ちょっとずつのこぎりで切っていたんです。ところが細い根っこは切れたものの、だんだん難しくなって行きます。
大きいスコップを持ち出して掘って見たら太い根が数本…。
根と行っても毛根みたいなのではなく、木の枝みたいな立派な根っこでのこぎりじゃないとむりなのです。
いや、のこぎりでも無理かも…しっかりと地中に張り付いていそうなのです。
切り株は直径20センチくらいの細い木だったのに、掘って見ると根っこが奥深くのびている感じがしました。
これは自分で掘り出すのは無理かも…と思い始めました。
他の方法はないかな?
と検索して見るとたくさん紹介されていましたがだいたいみな同じでした。
スコップやのこぎりをつかって掘り起こす方法
母さんには無理と判断。切り株の周りがとても狭くスペースがない上に根の真横には雨水の管が埋まっていて、傷つけてしまいそうだからです。
ドリルで切り株に穴を数カ所開けて穴に除草剤を注入しガムテープや粘土で塞いでビニールをかぶせる方法
母さん、これがいい!と思いました。でも考えてやめました。
理由はまずドリルがないからレンタルしなくてはならないなぁと思ったからです。
でもそれ以上に考えているうちに新たな問題に気がついたのです…。
除草剤で近隣トラブル です。
我が家の切り株があるところはお隣さんの大事にしている植木と数十センチしか距離がないのです。
除草剤を使うと雨が降ったりして薬がとなりに流れてしまうとおとなりさんの大事な植木に影響がでるかもしれないのです。
母さん、除草剤も準備しておいたのですが、事前に気がついてよかったです。
その他にも灯油をぬる、とかいろいろな方法がありましたが考えに考えた結果、
とても時間がかかりそうですが
黒いビニールをしっかり被せて光合成をさせないようにし、だんだん腐らせ枯らしていく方法
を実践して見ることにしました。
こちらのデメリットは
虫の温床になってしまうかもしれないみたいなのです。
でも我が家の切り株は小さいです。虫がついているかどうかは時々チェックすればいいかなと思いました。
そしてデメリットその2
時間がかかる
そう思います。
でも母さん、とりあえずこの方法でやってみることにしました。
本当に枯れるのかな…。
ちょっと興味があります。ときどき虫のチェックをしつつ、様子をみていきたいなと思います。
まぁ…
ここまで書きましたが
結局(お金がかかるけど)切り株を処分してくれる業者さんに頼むのが一番手っ取り早いのでしょうね…。
ですが!とりあえず母さんは黒ビニール作戦でいきます。
そしてもし時間が経っても変わらない状況だったら業者さんに頼もうって今の所は考えています。
コツメの母さん。でした!