コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・社会人)、次女(コツメちゃん・高校1年生)の4人家族です。

お菓子の袋で裏地付きポーチを作ってみました。

こんばんは。

 

コツメの母さん。です。

 

今日はお菓子の袋を使ってポーチを作ってみました。

YouTubeやネットには

 

「どうしてこんなこと考えついたの!?」

 

というような手作り作品がたくさん紹介されていますよね…。

 

スタバの紙袋や高級ブランドのショッパーを使ってエコバッグや手提げ鞄を作ったり…。面白いな〜と感心しています。

材料は100均で揃えたものばかり。

誰が考えたのだろうと感心してしまいます。

 

その中に、お菓子の袋を使ったポーチの作り方をみつけてしまいました。

 

「あ!これ、コツメの大事にしているポテチの袋で作ってみようかな。」

 

と思ったのでした。

 

夏休みのある日、コツメがファミリーマート限定のポテトチップスを血眼で探していました。その名も「ひきフェスチップス」…。

ひきフェスとは「ひきこもりたちでもフェスがしたい!」という名の歌い手さんがたくさんでるライブのことです。

 

そのひきフェスチップスが大人気で…。

発売日の早朝、クラスの友達と探し回ったのですがありません。

ついかわいそうになってしまいその日の夜、父さんと私とコツメで車じゃないといけないような場所にあるファミマを何軒か周り、やっとゲットしたポテチでした。

 

なぜ何軒もまわらなくてはならなかったかというと、そのポテチはライダーチップスやプロ野球チップスと同じでコツメが大好きな歌い手さんのカードがおまけについていたからなんです。さらに1店舗にあまりたくさんは置かれないと言われていて…

 

実際置けば即完売だったようで、コツメとファミマ周りをしていたときも空の棚を何回もみました。

そんなわけでやっと買えた大事なポテチに思い入れが強かったコツメはポテチを食べ終わると袋を大事に保管していたのでした。

 

4枚あったので1枚だけもらいました。

f:id:meredeloutre:20210910220201j:image

 

袋を表部分とと裏部分、切って2枚にしてつくります。

 

f:id:meredeloutre:20210910220213j:image

 

DAISOで売られている半透明の窓ガラス目隠しシートをカットしたお菓子の袋に貼って強化しました。

(シートをお菓子の袋に貼る時が一番緊張しました。一回失敗したのですが、けっこう簡単にはがせたのでよかったです。紙袋だとだめだろうけどポテチのつるつるした材質は大丈夫でした。)

 

f:id:meredeloutre:20210910220158j:image

 

コツメちゃんの推しメンカラーのファスナーをつけたり、

 

f:id:meredeloutre:20210910220211j:image

 

裏地をつけたりして…


f:id:meredeloutre:20210910231837j:image

 

出来上がりました!

 

f:id:meredeloutre:20210910231847j:image

 

後ろはこんな感じ。

 

慣れれば短時間でできそうですが、私は3時間くらいかかってしまいました(疲)

 

f:id:meredeloutre:20210910220208j:image

 

塾から帰ってきたコツメに

 

「できたよ。」

 

と見せたら

 

「かわいい!」

 

と言って喜んでいました。

 

↓私が参考にさせていただいた作り方はこちらです。

(一箇所違うところはこちらの作り方は透明のテープを袋に貼り、クッキングシートをのせてアイロンをかけていますが、わたしはこの工程はのかわりにDAISOの窓ガラス目隠しシートをお菓子の袋に貼りました。)

 


www.youtube.com

 

要領のわるいコツメの母さんは、動画を何度も戻し、何回も一時停止しながらつくったのでBGMが頭にこびりついてしまいました。今も頭の中でリフレイン…。

 

他にもミシンをつかわないでできる簡単な作り方も探せばたくさんでてきます。

大人が手伝ってあげれば小さいお子さんも作れるもの、たくさんありました。

好きなアニメの絵がついたお菓子の袋でいろいろ作ってみると楽しいかも…

 

コツメの母さん。でした!