コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・大学3年生)、次女(コツメちゃん・中学2年生)の4人家族です。

いよいよ我が家の屋根・外壁工事が始まりました。

こんばんは。

 

コツメの母さん。です。

 

おやつを食べました。

 

f:id:meredeloutre:20210707232401j:image

 

たまぁーーーーにですが、ウエハースを食べたくなります。

ウエハースって美味しいですよね。

甘いものを食べたいなぁと脳が訴えかけるくらい、コツメの母さん、ここのところへとへとでした。

 

なぜならとうとう我が家の屋根と外壁塗装工事が始まるからです。

工事は業者さんがやるのになぜ私がへとへとかと言いますと…。

工事の前にしなくてはならないことがあったのです!

 

我が家には外に余裕のあるスペースがありません。

駐車場と建物が土地いっぱいに建てられているからです。

その合間合間の小さなスペースに自転車をおいたり、鉢植えの木を並べているのです。

ほんとうにきゅうきゅうなのです。

 

ところが今回の工事で足場を組むためにそれらを全部片付けなければなりませんでした。

 

それだけではありません。

移動させなければいけないのは家の外に置いてあるものだけではないのです。もう一箇所片付けなければならない場所。

それはベランダです…。

 

ベランダにも足場をつくるのと、防水の塗装をするからです。

 

ベランダには父さんが育てている鉢植えと私が飼っている金魚がいるのです。

 

外に置いてあるものとベランダに置いてあるもの…。これらどこに避難させるかというと、我が家には玄関の前と、玄関の中の二箇所しかありません。

そのためこの三日間は移動に追われていました。

 

ベランダには金魚の家が三軒ございます。

 

一軒目 トロ舟というおおきなコンクリートをつくるプラ箱に12匹。

 

 

二軒目 中くらいのプラ箱に4匹

 

三軒目 水槽に2匹。

 

このベランダの三軒の金魚のお引越しをしなければいけないのです。

 

トロ舟は玄関の外にも中にも大きすぎておけないので、使っていない水槽を2つ出してきて洗ってから6匹ずつに分けて入れることにしました。

水が重いので、バケツにいれて何回にも分けて運びました。しかも二階のベランダから水の入ったバケツをもって一階まで運ぶのです。

へとへとでした。

 

そして・・・

 

リビングには今、3つの水槽が置かれています。

中くらいのプラ箱の4匹は玄関に置きました。

 

トロ舟の金魚たちは、大きなトロ舟ですいすい泳いでいましたが6匹ずつに分かれて水槽にいます。

数は12匹から6匹に減らしたけれど、それでも水槽がせまくて酸素不足にならないか…と心配になったのでぷくぷく装置をいれました。

おかけでリビングでは3台のぷくぷくがフル稼働しており、プクプク音がすごいです。

 

そして次なる問題は鉢植えの植物たちです…。

玄関前の足場をつくらないであろうスペースに並べました。玄関の中にも置きました。

もういっぱいいっぱいです。

 

ですが最後にもう1つ、場所をとるものがありました。それはガーデニングの道具です。スコップ、バケツ、植木用の土、植木用の軽石、ベランダの道具入れ、ガーデニング用のテーブルと椅子…。

 

頭を使いながら計画的に運び入れ、なんとか全部おさまりました。

 

本当に疲れました!!!

 

翌日、業者さんは朝から晩までがんばって足場を組んでくれました。

無事にできあがりホッとしています。

でもこれから…ですね。

 

コツメの母さん。でした!