コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・社会人)、次女(コツメちゃん・高校1年生)の4人家族です。

食器棚の整理

こんばんは。

 

コツメの母さん。です。

 

コツメの母さんのせまいキッチンには食器棚が2つあります。

 

1つは結婚するときにアパートに合わせて買った大人2人分の食器類を入れるには十分だった小さい食器棚。(コツメの母さんのお気に入り。)

 

2つめは今住んでいる戸建てに引っ越した際に買った家族4人分の食器類と電子レンジ、炊飯器、コーヒーメーカーをおける大きな食器棚。

 

この2つが並んでいます。

 

最近ブログにもちらっと書いたと思いますが、今、コツメの母さん、”壁紙を自分で貼りたいブーム”が来ています。

 

張り替えたいところはたくさんあるのですが、一番やりたいのはキッチンの突き当たりの壁です。

せまい壁なのですが、ガスレンジとゴミ箱に近いために汚れてしまっているのです。

この部分はどうしても張り替えたい…。

そう思って壁紙屋さんからサンプルを取り寄せたりしてるのですが、1つ問題があるのです。

 

それは

 

壁紙を貼る際に大きな食器棚が隣接しているため、少々ずらさねばならないんです。

 

まだ壁紙も用意していませんが、ずらすときは食器棚の中身を一旦外へ出して軽くしてから動かす必要があります。

 

今日、大きな食器棚を見上げながら

 

「使っていない食器がたくさんあるなぁ…」

 

と思いました。

昔旅行先で買った大きなタンブラーとか、新婚時代、お友達が遊びにくるためあわてて買ったワイングラスとか、引っ越して食器棚の一番高いところに押し込んだ以来、一度もだしたことがありません。

おそらく、絶対、今後もつかわないでしょう…。

 

逆に一番低いところにある引き出しは、毎日使っている食器たちがごちゃごちゃしています。

 

 そんなわけで、突然

 

使っていない上段の棚の仕分け作業と、下段の棚のヘビロテしている食器たちの整理整頓をしたくなったのでした。

 

使わないものや古くなってしまったものを処分しておけば少しは壁紙を張り替えるときに手間が省けるし!

 

そう思って今日は2つの食器棚の整理整頓に着手しました。

 

いつもつかっている一軍食器類→小さい食器棚と大きい食器棚下部の引き出しへ。

 

思い出の食器(でも使わない)と普段使わないけれどたまに使う食器類→洗い直して大きい食器棚の上部へ。

 

かなり時間がかかりました。

棚の奥の方からコツメちゃんが小学校一年生の時におまけ目的で買った妖怪ウォッチのお菓子の箱とか、ピヨ姐が小6の卒業記念で作った湯のみとかでてきました…。

懐かしんでみたりするから余計に時間が…。

でもがんばりました。

 

結局

処分する食器は

 

古いワイングラス 5個

長くて使い勝手の悪いガラスのタンブラー(デザインがクリスマス) 5個

湯のみ 2個

ガラスのコップ 2個

 

と思ったより少なめでした…(^_^;)

 

↓こちらは小さい食器棚の一部です。毎日のように使う食器を入れました。

f:id:meredeloutre:20210705214350j:image

 

おおかた片付けは終了しましたがまだ途中です。

割り箸とか、ごちゃごちゃしたものが入っている引き出しの片付けが残っているのです。

こちらも時間がかかりそうですが、一気にやってしまおう。

止まると本当に止まっちゃうので一気にやらねばならない

 

コツメの母さん。でした。

 

f:id:meredeloutre:20210705223015j:image

 ↑

こちらは思い出の食器です。

 

懐かしくないですか?

「うちにもあるわ。」「あったわ。」「実家にある〜」というカップたちですよね😁

 

コツメの母さん、20代前半の頃、こういうカップをみにいったり旅行先で買ったりするのが趣味だったのです。結婚のお祝いにプレゼントしてもらったものもあります。その時のものだからもう25年以上前ですね…。

普段は使わないけれど、大事にしています。

 

結局普段はムーミンのマグカップやIKEAのプラスチックのコップの方が使い勝手がよいのですよね。何より食洗機OK(ここ最重要)ですしね。

 

長くなりました。

おやすみなさい!!!