コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・社会人)、次女(コツメちゃん・高校1年生)の4人家族です。

週末はテスト勉強…。塾に感謝。でもアニメの誘惑に逆らえず。

こんにちは。

 

コツメの母さん。です。

 

父さんが毎日お水をあげているベランダの紫陽花がきれいに咲いています。

 

f:id:meredeloutre:20210606223030j:image

 

週末は我が家の公立中学校2年生、コツメちゃんのテスト勉強につきっきりでした。

今週、中間テストがあるのです。

 

コツメのテスト勉強に私がつきっきり

これじゃぁいつまでたってもコツメは自分から勉強しないよ

でも私が関わらずにコツメが自ら勉強する日はくるのだろうか…

うぅ…その日は難しい…。

あ、でもぽかーん&だらだらしつつも私のつきっきりをいやがらず、リビングの机に向かってるのって、偉くない?

だっていやだったらやらないよね。

コツメちゃん、(いるだけ、やるだけ)えらい。

 

という思考回路に…なってしまいます。

 

それなのに…

つきあっているとコツメの覚えの悪さにめっちゃいらいらして怒ってしまうのです。

アンガーマネージメントができず、パワハラモラハラになってしまうこともあります。

そのときはコツメが悪い!って思うのですがだんだんコツメが不憫になって(だって嫌いな勉強を嫌いだけどやるんですもん…)きて反省して…。

 

夜遅く、朝早く、コツメの、コツメカワウソに瓜二つの寝顔をみていると勉強させなければいけない状況が本当にかわいそうになってきて

 

「川に返そうか…」

 

って思います。

 

そんなわけで勉強もしていますが、コツメの大好きなアニメ鑑賞は通常運行です。

いきぬきです。いきぬきどころか放っておくとメインになってしまうけれど…。これがないとコツメは勉強する気を失ってしまうでしょう…。

 

しかももう何年もそうなのですが、コツメがリビングでアニメを観ているとなんとなく私の目や耳にも面白いストーリーが入ってきてしまい結局いっしょに観てしまうことが多発…。

 

土曜日の夜は「魔法少女まどか☆マギカ」の劇場版3部作の3部「叛逆の物語」を観てしまいました。

(父さんに頼んで課金して観ました…。)

 

そして…見終わった後

 

コツメと私は夜中…

 

なんとも言えない絶望的な気持ちになりました…

 

2013年の作品なので、まどマギファンの方は「いまさら…???」と思われるかもしれませんが、もう、「あぁぁああぁぁ」と思いました。

 

そういえば数年前、ウィッシュのDaigoさんがこの映画を観て北川景子さんが「絶望で立ち直れなくなっている」ってツイートしていたのが話題になっていたな…と思い出しました。

 

まさかその数年後、中学生になったコツメちゃんと観て絶望することになるとは…このことだったのかと思いました。

 

二人で感想や考察を話した後、コツメが

 

「実は今年ね、まどマギの新作映画が作られるって発表があったんだよ。」

 

と教えてくれました。

 

新作は希望はあるのかな…!!

なんだかとっても映画の完成が待ち遠しくなりました。

 

『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ〈ワルプルギスの廻天〉』

 


www.youtube.com

 

そんな土曜日が明け、日曜日の朝もいっしょに「東京卍リベンジャーズ」を観てしまいました。

面白いんですよね…。

結局タイムリープものって面白いんですよね…。

 

今放送中で楽しみに観ているのは

「東京卍リベンジャーズ」(ついつい続きがみたくなる)


www.youtube.com

 

「不滅のあなたへ」(初回からグイグイ惹きこまれます。一押しです。)


www.youtube.com

 

 

「シャドーハウス」(ストーリーも面白いけどキャラクターもかわいい!)


www.youtube.com

 

です。

楽しみがあるっていいですよね(笑)

 

さて、勉強の話に戻ります。

 

勉強を見ていて思うのですがやっぱり興味がないことを頭にいれるのって大変難儀です。

勉強の中身に興味がなくても”よい成績をとりたい”、”この学校へ行きたい”という目的があれば、そのためにやるのだろうけれどなかなかそういう欲やパッションが芽生えない子もいますよね。

 

コツメは普段家で自主学習をまったくやらないので中一の最初のテストが終わった後から塾に通わせることにしました。

 

家で勉強をしないで塾に通わせても成績は伸びないけれど、放っておいたら一切勉強をしないコツメには塾に行くことでスマホやお菓子、テレビや音楽、ゲームから離れて第三者に見てもらえる環境に触れる1時間半が週二回あることは大事だなと思って塾に入れました。

 

ただし私は塾選びをする際(どうしてもちょっとお高くなってしまうのですが)、集団で授業を受けるタイプの塾は選択せず先生1人に対して生徒2人の個人指導に近い塾にし決めていました。

そうしないとぼーっと塾で過ごして終わってしまうのが目に見えていたからです。

コツメにはコツメをしっかり見てくれて

「コツメちゃん、解けた?」

と聞いてもらえるところじゃないと…と思ったのです。

 

一年通っていますが、今回私がコツメの英語・数学のテスト勉強を見ているとまだまだ定着していなくてふわふわしているけれども、

 

塾にいっていなければもっともっとやばかっただろうな…

塾に行った意味はあったな…

 

と感じました。

 

テストの点数は相変わらず悪いですが、塾に行ってなけれはもっと悪かったのだと思います。

逆に今の点数は塾に行っていたから取れているのだと思うし、こうしてテスト前だけ勉強を見ている私が英語や数学で

 

「え?これがわからないならもっと一年生の最初の頃まで戻って勉強し直さなくちゃだめじゃん。これじゃあテストに間に合わないよ!」

 

となる状況になっていないのはきっと塾で勉強していたおかげだなぁと思ったのでした。

コツメは週2日塾に通っています。英語1日、数学1日と最低限のコマ数しかとっていませんが、この塾のいいところは毎回小テストをやってくれて、不合格だったら塾で補講(塾で先生にちょっと見てもらいながら自主勉強する)をうけさせてくれるのです。

なので週3日行くこともあったり、4日行くこともあるのです。

 

ゆるーっとしていますが、すごく助かっています。

 

あと数日のテスト勉強、私もがんばります。

 

コツメの母さん。でした!