今週のお題「おうち時間2021」
こんばんは。
コツメの母さん。です。
今日もGWの出来事を書いてみようと思います。
コツメの母さん、
人生で初めてこのGWのとある日に
布団乾燥機を使いました!
我が家にある布団乾燥機は
TWINBIRD FD-4149型 さしこむだけのふとん乾燥機
です。
いろいろなメーカーでいろいろな工夫をされた布団乾燥機が売られていますが、コツメの母さんがなぜツインバードの布団乾燥機にしたかといいますと…。
我が家の生活費を支払いするカード会社のポイント交換の景品の中にこの布団乾燥機があったからです。
母さん、布団乾燥機って贅沢品ベスト10にランクインしている代物でした。
お布団は自分で外に運んで干せばなんとかなるからです。
ですが一階のおふとんを二階のベランダに運ぶのが辛かったり、家族が花粉症だったり、ダニ対策で干したい時に
「ほんとに日干しって効くのかしら…。もっと高熱でダニ予防したい!」
と思うことも多く、時々頭に布団乾燥機がちらついていたのです。
私はこういう勝手に贅沢品認定しているものだったり、「なくても大丈夫だけどあったら嬉しい!」というものは何かのお礼でいただいたカタログとか、カード会社のポイント交換で見つけた時にもらうことにしています。
そして今回ポイント交換の商品の中にあったのがこのTWINBIRDの「さしこむだけのふとん乾燥機」でした。
それが決め手となりました。
待つこと数日で乾燥機が届いたのですが…。
ここからが母さんの悪い癖。
せっかくもらったのに(説明書を読むのが面倒くさくて)すぐ使わないという時期に入りそうになります。
ところがコツメちゃんの春休み明けの前日の夜に体育館シューズを洗っていなかったことを思い出し、あわててこの乾燥機を使うことになりました。
そう、この布団乾燥機は、付属のアタッチメントで運動靴も乾かせるんです。
そんなわけで布団乾燥機はくつを乾かす手段として突然のデビューを飾ったのですが、そこからまた使わず一ヶ月…。
そしてこのGWでふとん乾燥機のデビューがやってきました。
これです。ダイヤル式で扱いやすそうでしょう?
ぱかっと開けると伸縮するホースとふとん用とくつ用のアタッチメントが2個、コンセントが入っています。
ふとん用のアタッチメントをホースにつけて
掛け布団と敷布団の中に差し込んでサンドイッチ。
↑こんな感じです。
スイッチオン。
しばらくすると暖かい空気が出てきてふとんが熱くなります。
ぽかぽかのふかふかになりました!
さて、初めて使った時の「くつ」ですが
↓このアタッチメントの右側のくつと書いてある方をつかいます。
説明書から抜粋
↑画像はイメージです
そしてコツメの母さんがぜひ使ってみたいと思っていたダニ対策の説明を読むとなかなか乾燥に時間がかかるのがわかります。
たしかに満遍なくやらないとダニがしっかり死ななかったり、熱のいかないところにダニが集中しそうです。
しっかりダニモードで乾燥機をかけてから、そーっと掃除機でホコリやダニの死骸を吸うとよさそうです。
デメリットとしては電気代がかかるかな?
これから暑くなってくるとダニの活動が激しくなってくると思うので家族分の布団を毎日やっていこうと思います。
この布団乾燥機は他にもアロマオイルをいれて乾燥させたり、
衣類乾燥の機能もあります。
アロマと衣類乾燥は私は使わないと思いますが、いただいてよかったと思いました。
使用してよかったなあと思ったのは
・ふとんがふかふかになる。
・使い方がシンプルで簡単。
・ノズルをしまえるのでコンパクトですっきりしている。
・持ち手があり、軽くて運びやすい。
といったところでしょうか。
デメリットは他の布団乾燥機を使ったことがないので比較のしようがないので私はわからないですが、ネットで見ると布団の隅々まで熱がいかないという意見もありました。
マット式の布団乾燥機のほうが手間はかかる(掛け布団と敷布団の間にマットを挟む)けれど隅々までいくようですね。
初めて使いましたが、よかったです。
布団乾燥機って一家に一台あるものでしょうか…。私は実家にもなかったです。
結婚のお祝いとか出産のお祝いなんかにプレゼントしたら喜ばれるかなぁ?と思ったのですが、どうでしょうか?喜ばれるかな???
これからもどんどん使っていこうと思った
コツメの母さん。でした!