コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・社会人)、次女(コツメちゃん・高校1年生)の4人家族です。

公立高校入試問題をやってみる。(私が)

こんばんは。

 

コツメの母さん。です。

 

早いもので2月もおしまいですね…。

コツメちゃんの定期試験も終わりました。

相変わらずの点数の悪さですが、コツメちゃんの目標点数(めっちゃ低く見積もっていた)は無事に超えていたので良しとしました。

 

でもやっぱり2年後の高校受験が心配です。

勉強ができる子なら選択肢がたくさんあると思いますが、コツメの場合はある程度行きたい学校を決めてピンポイントでどうしたら合格できるかを考えたほうがよさそうだと思っています。

 

長女のピヨ姐の時は私立の一貫校に小6で受験させてしまいましたが、いわゆる燃え尽き症候群になってしまい、なんのために進学校に行ったのか見出せずに終わってしまいました。

ピヨ姐の周囲の子達は推薦やAOではなく一般入試が多かったので私も受験イコール一般と思っていました。

学校の方針もそんな感じでした。むしろ学校側はAOを勧めない意向だったように思います。

ピヨ姐が学校へいけなくなってしまったので、もし推薦やAOでいきたいと思っても行けませんでしたしね。

とにかくそんな環境だったので、私も受験は一般という気持ちでいたのです。

 

だけどピヨ姐が大学生になって驚いたのは推薦で入ってきた子もたくさんいるということです。ゆえにセンター試験を受けていない子も多い。(ピヨ姐の高校はほぼ全員受けます。)

母さん、大学受験の頃にピヨ姐が病気だったので受験どころじゃなくて大学受験に対してあまり調べていませんでした。

だから最近は私立大学の入学者が推薦とAO合わせると全体の半分を占めるって知らなかったんです。

 

between.shinken-ad.co.jp

推薦枠をとるのは真面目にやってきたからだとは思います!だけど(本当に言ってはいけないことだけど)ピヨ姐の通っている偏差値的には高くない大学の推薦やAOってそんなに勉強できなくてもよい…という印象です。

 

そして娘が大学生になってみて初めて周囲の話をきくにつれて…わかったのです。

大学は高望みしなければいろいろな入り方があるのだということを…。

コツメの母さん、なんだか肩の力が抜けてしまったのです。

 

最初は正直、ちょっとずるいなぁって思ったこともありました。

でも父さんが

 

「暗記してたくさん覚えた人が合格っていう詰め込み式も問題あると思うよ。」

 

というのを聞いて、

 

確かにそうかも…とも思う自分もいます。

 

そんな感じでいるさなか、今から二週間くらい前に行われた我が県の公立高校入試問題の国語と英語を今日解いてみたんです。(私がです)

そうしたら

 

え…量が多い…

え…結構難しい…

 

焦りました。

 

これ、5教科も1日で受けるんだっけ?

疲れる…

 

と思いました。

 

多分、2年後にコツメちゃんがこの問題に向き合えるかどうかと思ったら…

すごく可哀想になってきたのです…。

 

コツメはのびのびさせてあげたい。

そう思ってしまいました。

 

コツメは定期テストを見ていても基礎だったらできます。だけど応用ができません。

なので入試問題のような入りくんだり、思考力を求められるととたんにできないんです。

どうしようって思いました。

そしてどうするかを考えていた、

 

コツメの母さん。でした。

 

追記

入試問題の国語の物語文は今のコロナ禍の世の中にも起こっている人々の心情と重なる話でした。

こういう物語をチョイスする作り手の有識者の方はすごいなぁと感心しながら解きました。