こんばんは。
コツメの母さん。です。
昨日の地震から一夜明け、朝起きるとウォーターサーバーの小さなライトがついているのが見え、「あぁ。電気が復旧したんだ…。」と思いました。
テレビをつけると、福島県、宮城県の水道が止まってしまったところや、家の中のものが落ちたり、屋根が壊れている映像が流れていて震度6の怖さをまた感じました。
コツメの母さんのところは震度4でしたが、それでも怖かったです。
ものは落ちませんでしたが、食器棚の食器ががちゃがちゃ音を出し、揺れが続き、「このまま大きくなったらどうしよう…」と3.11の時の感覚が蘇りました。
停電は夜中に復旧したようです。
母さんは寝ていましたが、父さんは復旧まで起きて待っていたそうです。
震度4でもかなり怖かったのだから6なんて比べ物にならないくらいだったと思います。
明日は雨も降るらしいので気をつけてくださいね。
私もしばらくは枕元に懐中電灯をおいて眠ろうと思います。
10年経つとすこしずつ注意がうすれてしまいますが、こうして地震がおきると、懐中電灯が家のどこにあるのか、電池の予備はあるのか、カセットコンロは大丈夫か…など思いがよみがえります。
また大きな揺れがくるかもしれないので、非常用袋などもういちど点検しておこうと思いました。
今日はピヨ姐のお友達のお家の方から庭に咲いた桃の花をいただきました。
かわいいです。
花は本当に癒されます。
今日はバレンタインデーだったので家族でチョコレートケーキを切って食べました。
パルシステムで注文した冷凍のケーキだったので昨日の夜冷蔵庫にいれて解凍していたのですが、食いしん坊のコツメは停電すると冷蔵庫の食べ物がだめになるかもしれない…と行ってとても心配していました。(ケーキを楽しみにしていたのだと思います。)
「食いしん坊だなぁ」と思いながら暗闇の中笑いそうになった私もコツメに言われてだんだん心配になりました。
このまま電気が復旧しなかったら冷蔵庫の中のもの(とくに冷凍)が大変なことになってしまうかも…と思ったのです。
停電は2時間強で復旧しましたが、アイスボックスなどを出しやすいようにしておこうかなとも思いました。
そして急な停電で懐中電灯が見当たらない時。
スマホの懐中電灯もいいですが、
ライブ用のペンライトも役にたつことを発見しました。
ライブ用のペンライト、お子さんがいるおうちには飾ってあるのではないでしょうか。
急な停電で懐中電灯をしまった場所がどこかわからない、暗くてどこにあるのか見えない、なんて時にスマホの電源の消耗が心配な場合はペンライトが役に立つと思った
コツメの母さん。でした!
コメントやブコメをくださった皆様、ご心配ありがとうございました。
また揺れがくるかもしれませんので、皆様もお気をつけください!