こんばんは。
コツメの母さん。です。
朝起きて箱根駅伝を見ました。
創価大学が初優勝!?と思っていたのですが、最後の最後で駒澤大学にぬかれてしまいました。
駒澤大学のユニフォームの胸のところに日能研のロゴが入っていたのですごい宣伝になるなぁと思いました。
さてさて、父さんが12月のころから
「このお正月は短いなぁ〜。いやだなぁ〜。」
って毎日のように言ってたけれど、本当にそうですね!
3日ですけど、ピヨ姐は塾のバイト、コツメも塾の冬季講習が始まりました。
なんだか通常モードにシフトしつつあります。
コツメの冬季講習は夜なので、昼間は書き初めをしました。
冬季講習…。(^_^;)
母さん、心配でたまりません…。
心配は2つあります。
1つめはコロナ。
2つめは学力…。
塾は窓を開けていて寒いくらいだそうですが、やっぱり密だし、心配ですよ…。
それから学力…。
コツメ、本当に勉強が苦手なんです。
私も
「勉強しなさい!」
というのが可哀想になってしまいます。
可哀想だし、不安だし、心配ですが、そいういう時には母さん、
コツメは将来の夢がなんとなくあるので、そこに近い高校、大学もしくは専門学校へ行くにはどうしたらいいか、
と冷静に考えるようにしています。
そうすれば終わりない勉強をさせることなく、「このくらいはやっておこうね。」と考えられるからです。
それにしても世の中にはお勉強のできる子ってたくさんいますね。
なぜ我が家にはいないのか、不思議です(笑)
ただ、やっぱり
夢はなくてもいつの日か夢を持った時に困らないように今がんばっておこうという精神が大人な子、
興味がたくさんあって向学心のある子、
負けず嫌いな子、自己肯定感が高い子、
などなど、理由はそれぞれ違えど、勉強をする理由が子ども自身に備わっているのだと思います。
親の力もあるかもしれませんが、私は子どもが二人いても導くことができなかったです。
ピヨ姐はほんとうに最近になり、自分で自分のやりたいことを模索して勉強を始めましたし、下のコツメは中学生でまだまだこれからです。(いまのところやる気ゼロ。)
本当は高校くらいで気がつけばいいのですけどね。
こればっかりは神のみぞ知る。といった感じでしょうか…。
私も父さんも子どもがやりたいことが見つかった時にサポートできるように準備しておくことくらいしかできませんね…。
コツメの勉強についてはいろいろと気付かされた冬休みでした。
年末にコツメの勉強のことで母さん、ちょっとショックだったことがあったのです。
こんどブログに書きたいと思います。
さて、今晩のごはんは
カレー。
にしました。
「おせちもいいけどカレーもね!」、とククレカレーのCMでマッチは言いましたが、確かにカレーって美味しいですよね。
お正月のごはんに飽きた頃食べるカレーは格別です。
カレーを食べながら
お正月のおわりを感じ始めた
コツメの母さん。でした!