こんにちは。
コツメの母さん。です。
M-1が終わると
「もうすぐ年末だなぁ。」
と思い、年賀状の準備をしなければ…と思います。
毎年11月の終わり頃から「そろそろ年賀状を買いに…」とわずかに思い始めるのですがまだいいかなと思ってなかなか買いに行かず、12月に入り何かの用事で駅へ行くと郵便局の方が出張でハガキを売っているブースがあってついでに買う…というのが恒例でした。
ところがコロナで基本でかけない母さんは、今年は以前よりもなかなか買いにいきませんでした。
結局、アルバイトにいくピヨ姐に頼んで買ってきてもらったのです。
今年は母さん、本当に年賀状って私に必要ある?と思いました。
過去のブログをみてもいやいや書いています。
心の中で年賀状をやめたいものだから
こんないやいやな気持ちで書いてもなぁ…と思い始めました。
理由は他にもあります。
コツメの母さん、年賀状を出しているのは身内と学生時代の友達とお母さん友達だけです。ほぼ全員SNSでつながっています。
近況も知っています。
私は仕事をしていないので上司や先輩など年賀状をださないと…という人はほぼいません。
世話になった方、いまも世話になっている方にはコツメの父さんが私の名前もいれて家族連盟でだしています。(毎年父さんと母さんは別々に年賀はがきを作っているのです。)
そう考えると、私なんて年賀状を書かなくても全然よさそうってなものなんです。
よし、やめよう。
SNSでみんなに
「今年から年賀状でのご挨拶は辞退します。」
とアナウンスしようかな?
とも思ったのですが、SNSで繋がっていない方もいるし、いきなり今年からださないのもな…
と思って
最後の年賀状を出す(LINEのQRコードつきで)
ことにしました。
来年からは辞退しますという旨を書いて年賀状を終わりにすることを
「終活年賀状」
「年賀状じまい」
というそうです。
私くらいの年代だと「年賀状じまい」でしょうか…。
ご挨拶の文例集もググればたくさんでてきますが「手がおぼつかなく…」などお年寄りっぽい理由が多かったです。わたしは来年ちょうど50歳になるので、「50歳を迎え、生の折り返し地点を機に…」と書くことにしました。
無料イラストに文面を入れて印刷。
宛名は手書きで書きました。
あとはひとこと添えて明日には出せそうです!
それからお正月を過ぎたらもう一度LINEのプロフィールやFBに今年で年賀ハガキでのご挨拶は今年で最後にしますとアナウンスするつもりです。
理由は
印刷した文面を読まない方がいるかもしれないこと
それから
「もしかして年賀状をもう出しませんって書かれたのは本当はわたしだけなのかも?」と相手が不安に思われたらいけないからです。
少し迷う気持ちもありますが、ホッとしています。
来年からはSNSを使って新年の挨拶をしようと思っている
コツメの母さん。でした!