コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・大学3年生)、次女(コツメちゃん・中学2年生)の4人家族です。

今年はツリーを飾らず、ピアノのうえだけクリスマスっぽくしました。

こんばんは。

 

コツメの母さん。です。

 

12月…。

毎年クリスマスツリーを飾るコツメの母さんですが、

考えた末、今年はクリスマスツリーを出すのをやめました。

我が家のクリスマスツリーは170センチくらいある、大きめサイズで横幅も結構あるのです。

 

コツメの母さん、結婚する前にちょっとした夢がありました。

 

自分の家ができたら大きなクリスマスツリーを飾るという夢です。

 

今思えばなんで?なのですが、とにかく大きいツリーがほしいと思っていたのでした。そしてピヨ姐が生まれて初めてのクリスマスの時に念願のツリーを買ったのでした。

2000年、当時は今みたいにネットの通販もあんまりなかったので、外国のおしゃれなツリーなどは手に入りにくく、大きくてシンプルな大人っぽいツリーもあまりありませんでした。

 

いろいろ見て、新聞の広告に入っていた東急ハンズの大きなツリーを買うことにしました。(確か二子玉川に買いにいった記憶があります。あの頃はライズがなくて、まだまだのどかな感じの東急ハンズでした。ナムコワンダーエッグとか、いぬたま・ねこたまという商業施設があったときです。)

大きくて、オーナメントはオフホワイトとマットなゴールドで統一したツリーでした。

 

10年以上飾り、だんだん葉っぱが取れてきてボロボロになってしまったので2代目ツリーを買うことになりました。

 

2度目のツリーはインターネットが普及して、外国のツリーもネットでたくさん選べる時代になっていました。

その時も私は大きいツリー一択だったのです。

 

それが現在のツリーです。

 

ドイツの会社のツリーで、こんもりした形の大きな感じが気に入って購入しました。

オーナメントは1代目のオーナメントを使ったり、毎年テーマを決めてIKEAの布でできたオーナメントしてみたり、雑貨屋さんで赤いオーナメントボールにしてみたり、ゴールドのオーナメントボールにしてみたり…と楽しんでいました。

 

毎年楽しく飾っていたのですが、1つ、変わらない大きな問題がありました。

 

それは完全にサイズが部屋に見合っていないこと。

あきらかに大きすぎだったのです。

 

コツメの母さん、やっと気が付いたのです。

「うちに大きいツリーは大きすぎ!」だと…。

 

毎年11月後半になると、ツリーの置き場に悩み、リビングのすみ玄関のどちらかを毎年ローテーションしていました。

 

まるでそれは石川さゆりが紅白で

「津軽海峡・冬景色」と「天城越え」をローテーションしているように…です。

 

リビングのすみにツリーを置くと、後ろの壁のコンセントが使いにくくなったり、雨戸を開ける時にツリーが邪魔になり、

 

玄関に置くと玄関に行った時にしかツリーを見ません。なんのためのツリーなのか…です。

 

結局リビングにも玄関にもフィットしていないまま数年。現在に至っています。

 

そして…

とうとう今年は、どうしようかな…子どもも大きくなったしな…と思い、出すのをやめました。

 

それでもちょっと寂しいので、今日、クリスマスっぽい小物を出してピアノの上に並べました。

 

f:id:meredeloutre:20201208210626j:image

 

それからロフトの大掃除の最中に見つけた”3年前にインテリアのお店の通販で買った壁に貼るシール”も初めて使って見ました。

画像の雪の結晶とFrom Our Home to Yoursです。

 

この他にもたくさんシールがあったのでリビングの壁にぺたぺた貼りました。

一応何度も使えるらしいです。

 

右の赤いツリーは30センチくらいのもので、何年か前にIKEAで買ったような気が…します。

 

うん。これで今年はいいかな!

 

ツリーはまた来年、再来年、スペースがあいたら出そうと思います。

 

 

クリスマスっぽい感じにできたぞ…とちょっと満足の

コツメの母さん。でした。