コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・大学3年生)、次女(コツメちゃん・中学2年生)の4人家族です。

最近、だらだらテレビってみますか?

おばんでやす…

 

コツメの母さん。です。

 

先ほどは失礼しました…。

 

www.kotume-kasan.com

先ほど消えたと思っていたブログ…

悲しみの癒えぬままお風呂に入り、出てきたら…

ちゃんとありました。

消えたと思っていたのは勘違いでした…。

 

なのでupしてしまいます。

 

雑記ブログでやらせていただいています。では。

 

コツメの母さんはテレビが好きです。

 

子どもの頃は録画機能なんてなかったので、テレビ番組は決められた時間しかみられませんでした。

見逃したらもうおしまい。

真剣でした。

 

そこからビデオデッキというすごい機械が一般家庭にも普及して、ビデオテープに録画することはできたけれど、やっぱりテレビもリアルタイムで楽しんでいました。

 

ところがここ数年でテレビが大きく変わり、YouTubeはもちろんですが、テレビ番組の配信をみられるようになり、さらに見逃し配信もみられるようになり、その結果

 

自分の都合良い時間に、自分が見たいところだけ

 

を見るようになってしまいました。

子どもたちはそれが顕著ですが、私もだんだんそうなってきています。とはいえ、たくさんの番組を録画しているので、私はテレビを見ている方だと思います。

私は地上波のテレビ番組はアメトーークやロンハー、ダウンタウンなうなど長年にわたり予約録画したバラエティ番組を見ることが多く、予約していないテレビ番組はほとんどみなくなりました。(リアルタイムで見るのはNHKの朝ドラ、朝イチとニュース、日曜日にやっているワイドなショーぐらいです)

 

ところが我が家の夫であるコツメの父さんはいまなお

 

超テレビっ子!

子ではないですよね…。

 

テレビ大好きおじさん!

なんです。

 

コロナで今なおリモートワーク中の父さんは、ご飯以外はほとんど寝室で仕事をしているのですが、仕事が終わって夕飯を食べた後はリビングで

 

ものすごいテレビをみます。

 

コマーシャルになるとチャンネルをピッピッとかえはじめるのでそばにいる私は画面を見ているとザッピングで具合が悪くなりそうになります。

 

いい加減にしてほしいなぁと思ってちょっとイライラしながら

 

「見たいテレビは決まってるの?」

 

と聞くと父さんは

 

「決まってない。」

 

とニコニコしています。そしてまたチャンネルをかえて興味が湧いた番組をみつけるとやっとリモコンを手放し見始めるのです。

 

テレビ離れがさけばれる昨今でありますが、父さんは

 

「テレビは情報の宝庫。知らないことをやってる。」

 

と言います。

 

確かに私はこの頃、長年の間ずっと見ているものばかり見ています。

あんまり新しい冒険はしません。

だけど父さんみたいに昔ながらの感じでだらだらテレビをつけ続けていると、今まで見たことない番組に出会い、いろいろな情報を知ることができます。

 

数時間えんえんと見て新しい情報に出会ったり興味が湧くものなんてちょっとかもしれないけれど、父さんはいまなおテレビを楽しそうに見続けるのでした。

 

今日は夕飯を食べに降りてくると父さんはくりぃむしちゅーのクイズ番組を見はじめました。

結局私も見てしまい、答えたりしています。

 

いつの間にかコツメも見はじめて答えを考えていました。

昔はこんな風景が当たり前でした。チャンネルの権限は父親が握っていたけれど、昭和の時代は家族で一つのテレビを見ていましたよね。

普段YouTubeばかり見ているコツメがクイズの問題を考えているのを横目で見ながらこういう時間もよいものだと思った

 

コツメの母さん。でした!

 

ちなみに私が最近楽しみにしているバラエティ番組第1位は

 

「あちこちオードリー」

 

です。

 

www.tv-tokyo.co.jp