コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・社会人)、次女(コツメちゃん・高校1年生)の4人家族です。

ダニ対策!

こんばんは。

 

コツメの母さん。です。

 

コツメの母さんの住んでいるおうちは一戸建てなのですが、とても小さいです。

部屋数は3LDKで、そのうちの一つは狭い和室。

この和室は玄関に一番近くてエアコンもないため、夏は暑くて冬は寒く、ほとんどつかっていませんでした。

 

ところがこの夏、ピヨ姐がせまい和室で扇風機をかけて寝る生活を気に入ってしまい、急にこのあまった部屋を使うようになったのです。

最初は快適に過ごしていたのですが、1ヶ月くらい前でしょうか。

太ももに虫刺されが。どうも蚊ではなさそう。

 

「もしや。。。ダニー?」

 

ダニは暖かい場所がお好みだそうです。餌はホコリや髪の毛もいける口らしいので、ダニーたちの和室住まいは困ることがなさそう。

そんなわけでダニ対策をすぐに始めました。

 

最初やったのが

 

・畳にゆーーーっくり掃除機をかける。

・ふとんを干す。

・布団カバーを洗う。

・ダニがいなくなるスプレーを買ってきて布団や押入れ、畳にかける。

 

翌日ピヨ姐に聞いてみると

 

「特に刺されなかったよ。」

 

しばらく安心しました。

 

ところがです。

2週間くらいしたでしょうか。

またもピヨ姐、太ももを刺されました。

前回刺されたところもまだ跡がとれていないのでなんとなくみっともなくてかわいそうです。

 

押入れに布団をしまっているので、もしかしたら使っていない布団にダニがついて、ピヨ姐がつかっている布団に移住したのかもしれない…

私は押入れ全体の掃除を始めました。

 

 ダニは見えないけれど、肉眼でカツオブシムシを見つけてしまった私はドラッグストアで新しい押入れシートとダニよけシートを購入しました。

 

www.kotume-kasan.com

 2回目のダニ対策は

 

押入れの大掃除

・押入れにしまってあったいらない寝具を断捨離。

・使っていない毛布を洗濯。

・使っていない布団を干す。

・押入れシートをしく。

・押入れシートの上にダニよけシートを敷く。

 

そして

 

畳を掃除

 

今回は畳にゆっくり掃除機をかけるまえに、畳の下の部分を掃除することにしたのです。

 

まずは畳と畳のあいだのところにマイナスドライバーを差し込んで…

f:id:meredeloutre:20200911180024j:image

 

てこの原理で
f:id:meredeloutre:20200911180016j:image

 

ぐいっ。

 

外してみました。

ここに越してきて10年以上になりましたが初めてです。


f:id:meredeloutre:20200911180027j:image

 

隅にホコリや砂のようなものをたくさんついていました。

 

掃除機でとり、雑巾でふいて畳の裏側もホコリをとりました。


f:id:meredeloutre:20200911180019j:image

 

タンスが置いてあるところ以外は全て畳の下を掃除しました。

 

最後はとうとう↓こちらをつかってしまいました。

 

・ダニアースで畳の中にいるダニをやっつける。

 

 

ダニアース、昔コツメの母さんがふるーいアパートで暮らした時に一晩でダニにたくさん噛まれてしまったことがあったのです。

その時初めてダニアースを買いました。効果てきめんだった記憶があったのです。

 

スプレーでムシなどにかけることもできるのですが、管の繋がった針を畳にぷすっとさしてしゅーっ。しました。

 

f:id:meredeloutre:20200911180220j:image

 

これが昨日の出来事です。

 

みなさんもダニーには十分お気をつけください。

そして効果的なダニ対策があればぜひ教えてください。

 

コツメの母さん。でした!