今週のお題「もしもの備え」
おはようございます。
コツメの母さん。です。
土曜日の朝はプレッシャーがなくて大好きです。
コツメの学校もありません。
でも4時半ごろ目が覚めて
「あ、もしかして部活あったっけ?」
とキッチンの壁にあるコルクボードに貼ってある部活表を見に行ってしまいました。
来週の土曜日だとわかっているのに、つい見に行ってしまいます。
みんな寝ている間に静かに…ヴー…ドボドボ…(機械音)
九州地方に大きな台風が近づいています。
ネットのニュースやテレビのニュースでもたくさん扱われていますね…。
台風は本当に怖いです。
数年に一度、大きな台風は昔からありましたが、年々温暖化に伴い大型の台風の発生が増えているように思います。
強風であればあるほど物が飛んできたときの衝撃は大きいので、家に住んでいて怖いのは飛んできた物体が窓にあたり、ガラスが割れること。
屋根がとんだり壁がこわれたりする方が恐ろしいしこれはお手上げですが、ガラスは少し対策ができるのではないか…、と思い早朝気になって家の中の窓を見て回りました。
我が家は雨戸のついていない窓には全部↓このような感じに網ガラスになっていした。
網ガラスはガラスが割れた時に破片が飛散しにくいのと防火性のメリットがあります。
調べてみるとデメリットはガラスの強さは普通のガラスと同じか弱いくらいで防犯対策にはならないようです。初めて知りました。網入りって強いというイメージがあったのですが、違ったようです。
そのため、我が家のガラスは防犯用のガラスもついていました。
画像ではわかりませんが、実際よく見たらガラスが網入りと防犯用と二重になっています。
私の家は建売住宅だったので、もうすでにこの窓になっていましたが、最初はこの網が気になって「透明だったらもっとすっきりしていいのになぁ。」と思いました。が、住んだらすぐに気にならなくなり現在に至ります。
ガラスの飛散を防ぐために養生テープを買おうかと検討していたのですが家のガラスを見て回り、どうしようか迷っています。テープは他にも使えるので家に置いておくのもいいかもしれませんが悩み中です。
それから物があたって割れることも心配ですが、物をあてて割ってしまったというのも心配です。
置きっぱなしのガーデニングの道具とかが飛び、お隣の窓や車に当たったら大変です。
普段から片付けておこうと思いました。
そして我が家は庭はないのですが、空いたスペースに木がすこし植わっています。枝が細くて葉っぱが多いと、雨の水滴の重さでもしなだれてしまいます。電線に当たるのもよくないですし、枝も剪定してスッキリさせておく必要があると思いました。(コツメの母さんははついこの間、汗だくで剪定しました。)
台風が接近する情報が入ったら
物干し竿をしまう
ベランダに置いたものを片付けておく
鉢植えは屋内にしまう
など忘れないようにしたいですが、普段からできることは未然にしっかりやっておくといいなと思いました。
今日は昨日ブログにも書いた古タオルを雑巾にします。
昨日は裁断で終わってしまいました…。
ブコメにもありましたがミシンって出すのが面倒ですよね。私も普段ミシンをつかわないのでしまいっぱなしなんです。
雑巾を縫う時に出すので半年から1年に一回出すくらいになってしまいました。
昔は巾着とか作っていたけど、子どもが大きくなったら雑巾専用になってしまいました。
それでは…。
コツメの母さん。でした!