コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・社会人)、次女(コツメちゃん・高校1年生)の4人家族です。

父さん(夫)の血液検査の結果と今日の日記。

こんばんは。

 

コツメの母さん。です。

 

この前の金曜日、お腹の痛みと微熱で血液検査を受けた父さんの結果がでました。

 

 

www.kotume-kasan.com

 ↑経緯はこちらです。

 

今日の朝、近所の先生のところへ行くと、先生が検査結果の紙を見ながら

 

「これは痛かったでしょう?」

 

と言ったそうです。

 

「へ?」

 

という顔の父さんに先生は

 

「これ、入院してもおかしくないよ。80歳だったら即入院!いいなぁ、若くって!」

 

と言うと、またお薬を出してくれました。

 

コツメの父さん、痛いには痛かったのですが、3度目の憩室炎で前回、前々回の方が痛かったのでそんなにひどかったと思っていなかったのです。

 

「やっぱり憩室炎だったでしょうか?」

 

と聞いたら

 

「うん。憩室炎だね!」

 

と言われ、すっきりした気分で帰宅しました。

 

そんなわけで今日は野菜スープにしました。

繊維を取らないとね!

 

 

f:id:meredeloutre:20200608210805j:image

 

じゃがいも、にんじん、レタス、豆苗、もやし、ウィンナーに薄切りの豚バラ肉です。

コンソメと塩胡椒で出来上がりです。

 

血液のことはよくわかりませんが、検査報告書の紙に先生がボールペンでぐるっと丸をつけていたところをみてみました。

 

丸でかこまれていたのが

C反応性蛋白CRP(感染や何らかの組織損傷・傷害に対する免疫反応が起こると、血液中で上昇するタンパク質)の数値でした。

基準値が0.30mg/dl以下に対して父さん

8.54mgありました。

なんだか意味わからないけど、すっごく普通じゃないことは分かります。

 

Wikipediaで調べたら

  • 正常範囲 0.3 mg/dl以下
  • 軽い炎症などが検討される範囲 0.4〜0.9
  • 中程度の炎症などが検討される範囲 1.0〜2.0
  • 中程度以上の炎症などが検討される範囲 2.0〜15.0 ←父さんここ。
  • 重体な疾患の発症の可能性が検討される範囲 15.0〜20.0

 

漫画「はたらく細胞」のキャラクターたちが父さんの血管の中でわっせわっせしている風景が浮かびました。

 

さて、中学生のコツメちゃんですが、今週も分散登校です。

コツメは午後から授業でした。

ジャージで学校へ行く日だったのですが、初めてのジャージ登校です。

するとコツメが学校の先生が口頭で体操服でもいいよって言ってた!と言い出しました。

 

ジャージでいくか体操着でいくか、いまいちわからず出かける20分前に悩み始めました。

着る組み合わせがはっきり分からないのです。(新入生あるあるですよね。当たり前のことがわからなくて悩む…という。)

 

ピヨ姐は私立に行ってしまい、地元の中学は通っていないため、コツメと同じく初めての中学生活なので私自身も地元の中学の勝手が分からず…。うーんと迷ってしまいました。

 

なのでお隣の同級生の子(いっしょに登校している子で卒業生のお姉ちゃんもいる)に聞いてみることにしました。

コツメ、早速LINEです。

すると秒で返事が。

 

「うあー。間違って制服で行こうとしてた!ありがとう。」

 

えぇっ?そうきたか!

LINEしてよかった!

 

そしてコツメは

 

「どんな格好で行く?写真送って。」

 

とLINE。

 

しばらくして画像が送られてきました。

 

「よし、同じ組み合わせで行くわ。」

 

と打った後一緒にでかけていきました。

 

 

LINEってこういう時、便利だなぁ〜と思います。

 

私が子供の頃なんてもうわからなかったらアウトですよね。

電話で聞くという手段はあったけれど…。

大事なプリントを忘れたら大変でしたよね。

 

でもいまでは画像をポンって送ってもらえちゃうもんね。

コピー機のあるうちだって今はたくさんあるし。

今はドジしてもたいてい大丈夫になったなぁと思ったのでした。

 

こんなことしてるといつまでたっても成長しないかもしれませんが、

しっかりはしないけど、要領はよくなる世代なのかも。

 

と感じた

 

コツメの母さん。でした!