おはようございます。
コツメの母さん。です。
毎日初めて知ることがたくさんあります。
その1 甲子園で校歌が初戦の二回に流れること
昨日いつものごとく私はNHK「なつぞら」からずっとNHKを付けっ放しにしていました。
甲子園がはじまり、開会式を聴きながら家事をしていました。開会式が終わり、試合が始まったのですが…。
まだそんなに時間が経っていないはずなのに校歌が流れ始めたではありませんか?
「え?試合終わったの?いやいや。さっき大会初の得点は満塁ホームランですってアナウンサーがていってたよね?」
と思いながら画面をみると、まだ二回なのに画面に校歌の歌詞もでている…。
コツメの母さん、今朝それを父さんに言うと
「90年代くらいから校歌を流してるよ。」
と言うのです。
え???と思ったのですが
1999年のセンバツ(第71回選抜高等学校野球大会)から一回戦の二回表と二回裏に両対戦校の校歌が場内放送で流れるようになったそうです。
20年も気がつかないって、そんなに初戦を見ていなかったんだっけ?
とすごくショックでした。びっくり!
私、勝たないと校歌は流れないとずっと思っていたのです。
20世紀で止まっている私…。
そして初めて知ったこと。
その2 トロ舟
ベランダで先日コツメが金魚すくいで持ち帰った金魚を飼おうと思いプラスチックの大きめの箱をネットでさがしていたら、ベランダでビオトープをしている人、メダカを飼っている人がこの「トロ舟」と呼ばれるプラスチックの箱を使っていました。
トロ舟…。
かちかち山のうさぎさんがタヌキに用意したのはドロ舟。これはトロ舟。
トロ舟とはセメントやコンクリを練るときに使う容器なんだそうです。
トロってセメントを水で溶いたものという意味なんだって。
知らんかったーーー。
さっそく購入して昨日届きました。
トロ舟に貼ってあったシールには用途以外には使わないでと書いてあったのですが…。
自己責任で金魚用に使うことにしました。
水をはってカルキ抜きをして…。
今朝、金魚たちをそーっと入れました。今まで使っていた水も入れます。
このままだとカラスに食べられてしまうので、100均で防鳥ネットを用意しましたが、いっしょに買っておいた小さいスダレでもよさそうです。
スダレの方が見た目がいい感じなんですよね…。
ちょっと様子見です。
そして昨日のかなぶん。
一日中ホテイアオイの葉の上にいるなぁ…。
夜になったら飛び去るのかな?と思っていたら
召されていました…。
えー。
もしかして、レスキューした方がよかったのかな。
それとも死に場所を探していたのかしら…。
しかもこれも初めて知ったのですが、
かなぶんじゃなくてコガネムシかも…。
でもネットで見ても全然区別がつきません。
世の中知らないことばかりです。
コツメの母さん。でした!