こんばんは。
コツメの母さん。です。
最近、ちょっとキッチンの排水が詰まる感じがするなぁ…と気になっていました。
流れているんですが、いつもより流れがゆっくりというか…。
以前、排水溝の掃除をしていた時、キューブ型の激落ちくんを落っことしてしまい見事に詰まらせたことがあります。
その時、下の赤い部分を外して激落ちくんを取り出したのですが…。
菅の内側の部分がどろどろに汚れていたのです。
よく、脂っこいものを食べ過ぎると血管のなかがどろどろになりますよ、というけれど、なんとなくそれを思い出す汚れだったのです。
今回の「詰まっている感じがするなぁ。」もなんとなく管のなかが油などで汚れているんじゃと思いました。
そして久しぶりにはずしてみたのです。
2枚目の写真は汚れているので見るの注意です。なのでモノクロ加工、画像サイズも小さくしました。
あわわ。
取り外した後、赤く囲っていない下の部分、細い蛇腹になっている管の方にゴム手をした指でちょっと触って見たら油がバターみたいになってほとんど塞いでいるような状態になっていました。
バターみたいなのを使い捨てのプラスチックのスプーンですくってきれいにしてからホースをもってきて水で流しました。
外した管も外で洗ってきれいにして元に戻しました。
とりあえずできるところはきれいにしましたが、外へ繋がる管のなかも汚れているのではないかと心配です。
集合住宅に住んでいた頃は定期的に高圧洗浄をやってくれる業者さんがまわってきてくれましたが、戸建は全部自分でやらないといけないですし水回りの業者さんってちゃんと見つけないと高額請求してきそうでなかなか前向きになれないのです…。
悩みどころです。
そして私、考えたら当たり前なんですが、台所に油を捨てるのがNGって今日まで知りませんでした。
我が家は私、娘二人が天ぷらやカツ系が苦手なので家で油を大量につかうことはありません。
鶏の唐揚げも油はけちりますが、いつもよりは多めなので新聞紙にひたして捨てていました。
でも、それが常識ということは知らず偶然やっていただけで、めんどくさい日はちょっとくらいならいいか、とそのまま流しに捨てることもあったんです。
それに目玉焼きや炒め物をしたあとはそのままフライパンを洗っていたし、しょっちゅう麻婆豆腐をつくるので、考えたらラー油も強烈なのだと思います。
だってフライパンを洗う時、なかなかぬるぬるが取れないですもんね。これなら排水溝の管にもくっつきそう。
あ、カレーもですよね…。
本当はキッチンペーパーで鍋やお皿の油を拭き取ってから洗う方がいいみたいなんですよ…。
知らなかったよ…。
コツメの父さんに聞いたら
「油を流しに捨てるなんて聞いたことない。」
と言われ、
「そうなの!?」
と思いました。
しかも家事なんて99パーやらない父さんに言われたのがショック。
軽く落ち込みました。
ネットで調べると、ミツカン水の文化センターの調査によれば、51パーセントが天ぷら油を流しに捨てているという結果もあるらしいです。
集合住宅だと詰まらせると他のおうちにも迷惑をかけてしまうこともあるようです。
気をつけようと思いました。
みなさんはどう対策していますか?
パイプユニッシュみたいなのを定期的に入れたりしていますか?
私も考えないといけないなぁ…。
恥ずかしながらこういうこと、全然知らないんですよね…。
コツメの母さん。でした!
追記。
昨日の記事に、ブコメをたくさんありがとうございました。
ちなみに私のいったBOOK OFFはスーツ上下は買取不可でした。
買取不可もあるんですね。
捨てられない旦那さん、いるんですね!共感していただいてうれしかったです。
収集癖、男性の方が捨てられない人が多いかも…と私もなんとなく思います。
「象形文字のTシャツを捨てられないのはわかる気がするって書いてくださった人もいたよ」と父さんにいったら
「でしょでしょ!そうでしょ!」
とうれしそうでした。