コツメの母さん。です。
GW3日目ですね。1日目2日目はいつもの週末と変わらず家にいたコツメ家です。
昨日は家で映画「スパイダーマンホームカミング」と「20世紀少年」を観ました。
以前20世紀少年を観た時はぐいぐい引き込まれて面白かった!という記憶だったのですが、昨日見たときにストーリーの展開がゆっくりに感じてちょっとびっくりしました。やっぱり昨今の映画は展開が早い傾向にありますね。
それに慣れてしまったんでしょうか。
娘たちがYouTuberやTikTokの動画のせいかどうかは分かりませんが、短く、コンパクトでインパクトのあるものに慣れすぎてフリが長くゆっくりながれるストーリーに退屈を感じやすくなっていることを危惧していましたが、どうやら私もスピーディな展開慣れしてしまっているんだなぁと思った次第です。
…といっても20世紀少年は面白いですよ!
さて今回も平成を振り返っていきたいです。よろしくお願いいたします。
平成25年
NHK朝ドラ「あまちゃん」がおもしろすぎて「じぇじぇじぇ!」となる
宮藤官九郎さん脚本の「あまちゃん」。
能年玲奈さん演じるアキちゃんのおとぼけと欲望でギラギラの橋本愛さん演じる同級生ユイちゃん。
優しいアキのおばあちゃんなつばっぱと元ヤンママの春子。
アキをとりまく海女のみなさん。
キャラクターが面白くて毎日楽しみにみていました。コツメちゃんも幼稚園の友達といっしょに「潮騒のメモリー」を歌っていました。
紅白歌合戦では会場にあまちゃんの皆さんが集結しましたね。あの時「ユイちゃんがやっと東京へこれた…」と感慨深いものがありました。
あっという間にあまちゃんが終わり、あまロスと言われ、下半期の「ごちそうさん」は大丈夫だろうか?と心配しました。ところがこちらもものすごく面白かった!
2013年の朝ドラはすごかったです。
ドラマといえば7月から放送の「半沢直樹」。視聴率もすごくてブームになりましたね。最後に敵役だった香川照之さん演じる大和田専務が土下座するときの土下座と土下座拒否の一人脳内争いで「カッ…カッ…」とゆっくり膝を曲げていく場面は印象的でしたね。うちは父さんがどう考えても悪いという時でもなかなかあやまらないのでそういう時香川照之を思い出します。
7月映画「風立ちぬ」公開
大人の映画ですね。
子どもはあまりわからないのではないかな…、と思い、一人で映画館でみました。
賛否両論ありましたが、私は好きです。
エンディングでは涙。
松任谷由実のひこうきぐもが映画とマッチしていて、よかったです。
夏休み 伊勢へいく。 式年遷宮の年でした。
夏休み、家族で伊勢へ旅行しました。車で行ったのですが、三重県は思ったより遠かったです。
行きの東名(神奈川某所)で違反をとられました。こちらが悪いんでしょうが、引っ掛け問題にひっかかったみたいな違反なのですよ。
あとで調べたらよくあるらしいのですが、車内でモーニング娘。をウォウォウ歌いながら順調に車を走らせていたコツメ家。
ふと後ろを見るとパトカーがいます。
「あれ?よけてあげたほうがいいかな。」
と思ってコツメの父さんが車線変更をしてあげたその時です。
「とまりなさい。とまりなさい。」
「え?私たち?」
キョトンとして誘導されながら東名をおりました。
すると、
「急な車線変更で後続のトラックとの車間距離がとれていなかった。危険運転です。」
と言われたのです。
はぁ?です。
コツメの父さん、大和田専務なのでごねましたね。パトカーの中で。
その時コツメは「コツメもパトカーに乗りたい。」と私にごねていましたね。
結局おかみには逆らえないのでいうことをききましたが納得いきません。
でもこれ、あるあるらしいです。
警察に協力してあげなくちゃと思って車線変更した気持ちがアダで返された感じになり、ちょっと悲しかったです。悲しいというより腹立たしい💢
うそのようなほんとの話なんですけど、実は帰り道も同じシチュエーションにあったんです!
その時は車間距離をおおおおおおきくとってゆーーーっくり優雅に車線変更しました。
すると次にパトカーの前を走っていた車がパトカーに気がついたらしく車線変更しました。するとパトカー。「とまりなさい。とまりなさい。」
その車、パトカーに誘導されて降りて行きました。
もう、ほんとにその車に同情…。
みなさまもお気をつけくださいね。
お伊勢さんの話を書こうと思いましたが、捕まった話でおわりました。
式年遷宮の年のお盆ということもあり、めちゃくちゃ混雑していました。駐車場もお伊勢さんからものすごーーーーく遠い臨時駐車場になり、暑い中、川沿いを4人でへとへとになりながら歩きました。
父さんは休むのを許してくれなかったので鬼だと思いました。
9月 東京オリンピック招致決定
お、も、て、な、し が流行しました。
10月 運動会の日 桜塚やっくん亡くなる
年長さんになったコツメ。幼稚園最後の年に私はクラス役員さんになりました。
役員さんは何名かいたので、いっしょに運動会の手伝いや、懇親会のセッティング、行事の手伝いなんかをいっしょにやっていくうちに親しくなっていきました。
運動会の日の朝も、早く行って準備だったのですが朝のニュースで桜塚やっくんが事故で亡くなったと知りました。
園庭で準備をしながら、「人生何があるかわからないね…」と話したことを思い出します。
その中で同じ役員さんだったお友達、そこから年に数回ランチするようになったのですが、ある時なんとなくぽろっと話した言葉で、同級生、同じ大学に通っていたことがわかったのです。
なんだか縁みたいなものを感じました。
平成26年
1月妖怪ウォッチにはまりにはまる。
あのフィーバーはなんだったんだ???ですが、1月から始まったアニメ妖怪ウォッチにコツメちゃんはどハマりしてしまいました。
いいえ、父さんと私まで、です。
もう毎日のようにジバニャンが頭から離れませんでした。妖怪ウォッチは放送からすぐに大ブームになったので、グッズや本は即売り切れ。お店で見つけたらすぐ買わないと次にいったらもうないというくらいすごく人気でした。
限定メダルのために映画の前売り券も早朝から並びましたよ…。
もう本当にあれは熱病です。
カード。今もとってあります。
強烈なインパクトを残した三大記者会見いまだ色褪せず…。なぜ同じ年に…。
2月 佐村河内さん
4月 小保方さん
7月 野々村議員
それぞれすごかったですよね。
2月 ソチ五輪 心が凍った真央ちゃんのショート
あの時のショートの会場の空気…本当に見ていて辛かったです。今日だけはインタビューしないであげてほしいと思いました。
でもそのあとのフリーの演技は本当にすばらしかったですね。
メダルという記録は残らなかったけど、記憶に残るすごい演技でしたね。
3月 笑っていいとも!放送終了
みんなが知ってる番組が終わりました。
コツメの母さん、昔一度だけ観覧したことがあるんですよ。
番組が始まった小学生の頃は、テロップで流れる観覧募集の年齢制限をみて、私は見に行けないのかぁと思っていたので、見に行った時は「大人になったなぁ」と思いました。
4月 コツメちゃん。一年生に。
とうとう小学生になりました。それからというもの、道をあるけば「コツメちゃん。」「コツメちゃんのお母さん。」と言われるようになりました。
その顔が子どもも大人もみんな半笑いなので、コツメが学校でどんな感じなのかなんとなくわかりました。
8月 広島の豪雨土砂崩れ9月御嶽山噴火
自然災害は本当に怖いと思いました。
夏休み 家族でロサンゼルスへ行きました。
10年ぶりにロサンゼルスへ行きました。コツメの父さんはその時シカゴに出張していたので、私、ピヨ姐、コツメの3人でロサンゼルスへ行ったのです。
ポンコツの私は成田空港に行くまででも緊張。爆買いする中国の人に驚き、トイレに入ったらお母さん友達がいてさらにびっくり。
「どこ行くの?」
と同時に言ってしまいました(笑)
アメリカの空港からどうやってアナハイムに行ったかも覚えていませんが多分バスでいったのかな…。
ホテルにチェックインして落ち着きました。
三人で歩いてディズニーランドへ行き、ホテルでご飯を食べました。
コンビニでインスタント食品を買ったのですが…まずかったです。
夜中父さんが合流。車でデニーズ行きました。美味しかったです。
10年前住んでいた家にもいってきました。
近所の人はおそらく引っ越して変わっていました。ピヨ姐は「この洗濯室、覚えてる。」と懐かしがっていました。
PINXSという有名なホットドッグやさんです。
何処へ行くにもジバニャン同行でした。
9月錦織圭 全米オープン準優勝
日本人がテニスでこんなに強くなるなんて驚きました。
12月 特定秘密保護法施行 衆院選で自民党が圧勝
特定秘密保護法については反対する運動もありましたね。それでもすぐ後の衆院選は自民党が圧勝。
震災の時の対応で民主党に失望し、自民推しじゃないけど、自民しか選ぶとこないか…みたいな感じだった人も多かったと思います。
平成も後もう少し!
コツメの母さん。でした!