コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・社会人)、次女(コツメちゃん・高校1年生)の4人家族です。

平成元年(1989年)の思い出

こんにちは。
 
コツメの母さん。です。
 
もうすぐ平成も終わりですね。なので平成の出来事を振り返りつつ、コツメの母さんの思い出話を書こうと思いました。
お時間がありましたら読んでください。
 
本日は平成元年(1989年)の思い出です。
 
1月7日 昭和天皇崩御
 
コツメの母さんは高校二年生でした。冬休みが終わり、三学期が始まった頃です。
天皇陛下の容体が悪くなっていて、あの頃は毎日テレビを見ているとニュース速報のテロップが頻繁に流れ、テレビ画面の上に天皇陛下のご容態とどのような処置をしているかが出るようになりました。
 
なので朝学校へ行くと、「天皇陛下、すごく容体が悪そうだね…」と話していました。とうとうその日がやってきた時、画面が真っ黒になって白字で「天皇陛下崩御」と出た時はちょっと怖かったです。
天皇が亡くなることを「崩御(ほうぎょ)」っていうんだと初めて知りました。
 
後の総理大臣になる小渕官房長官が「平成」と新元号を発表。昨日のようなお祭りムードではなく、さっと発表された感じでした。
 
1月8日から平成になったけれど、ある日、学校帰りに寄り道したお店やさんでもらったおつりの五円玉が昭和64年だったんです。
うれしくなって家に帰って母に見せたら無言アンドスマイルでうばわれたのを覚えています。
「はぁ?」って思いました( ゚д゚)
ちなみに昭和64年硬貨は50円玉と100円玉は発行されていないので存在しないそうですよ。
 
4月1日 消費税法施行 
 
コツメの母さん、高校三年生になりました。と同時にお店やさんで100円のもの買ったら103円支払わないといけなくなりました。
当時はみんな反対ムードでしたよね。
竹下総理=消費税
まさかお孫さんがのちに三文字アルファベットで芸能界で活躍するとは…でした。
 
東京都足立区女子高生コンクリート詰め殺人事件発覚
ワイドショーは連日放送していました。私は犯人が16歳〜18歳で同じ年だったことに驚きました。
被害者の子はとても美人な女の子でした。拉致されて連日暴行を受けて
当時は今のように(まぁ今もひどいけど)ワイドショーも自粛しないのでどんどん怖い話が出てきて…。
まだ恐怖を感じると心理的に逃げられなくなってしまうということが知られていなかったから
「なぜ女の子は逃げなかったの?」
と平気で言う人も少なくなかったです。
 
何十年も経ちましたが、犯人の中でも大人になってから別の事件をおこして逮捕されています。更生というのは難しいのでしょうかね…。
 
リクルート事件もありました。その影響で竹下総理が辞任。私は当時「リクルートって何?リクルート事件って何?」でした。
リクルートの会長の江副さんが自社の未公開株を政治家に賄賂として送っていた事件なんですが、「みこうかいかぶって何?」と思っていましたよ…
 
川崎市の高津区の竹林から一億円が見つかりました。何回かこういうことがありましたよね。脱税したお金ではないかという話もでました。脱税といい賄賂といいバブルを感じる出来事です。
 
6月24日 歌手美空ひばりさん死去
この年は漫画家の手塚治虫先生も亡くなり、昭和が終わった感じがしました。
 
 
夏休み
 
夏になると私はいよいよ受験生…焦ります。
塾の夏期講習に行っていたのですが、そのときよく友達と飲んだのが
はちみつレモン
はちみつレモンはめちゃくちゃ流行りました。
美味しかったんですよね。
 
受験にあせりつつも誘惑が多く、音楽ばかり聴いていたり、漫画や本も読んでいました…。
吉本ばななさんの「キッチン」「うたかた」が発売されて家で読んでいました。
なんでこんなお話が書けるんだろうって感動しましたよ。
キッチンに同時収録されている「ムーンライトシャドウ」という小説があるのですが、話の内容を思い出せないんですが、当時わんわん泣いたのを覚えています。
 
そして夏のある日、突然
 
宮崎勤が逮捕されます。
びっくりしました。
何人も小さな女の子がいなくなり、「今田勇子」と名乗る怪文書もマスコミに送られていましたが、若い男の犯行でした。
マスコミが報道した宮﨑勤の部屋(漫画やビデオでびっしり)に誰もが驚愕してオタクのイメージがさらに悪くなるんですけど、今になって勤の部屋の写真をみると「こういう部屋あるよね」と思ってしまいます。
でも当時は本当に異様に見えました。
 
未解決の頃は、犯人像が本当に分からなくていろんな推測が出ていました。なので若い青年の仕業だったことに驚いたのですが、逮捕された直後、夜中にチェッカーズの藤井フミヤさんのラジオを聴いていた時、フミヤさんの知り合いがこの誘拐事件の話をしている時に
「この犯人は若い男の仕業だと思う。」
といろいろとビンゴする推理をしていたらしく驚いたと話していたのを覚えています。
夜中にそういう話って怖かったので記憶に残っています。
 
音楽やテレビや映画
音楽はWinkや工藤静香、長渕剛、光Genjiなど…。
私は工藤静香さんがおニャン子の中で好きだったんです。ソロになっても売れていた工藤さん、ロッテのチョコレート「V.I.P」というCMのイメージキャラクターをやっていました。
そのチョコレート、板チョコレートの中にやわらかいチョコレートが入っていてもんげー美味しかったんです。
確か200円くらいで他の板チョコより高めだったのですが、私よく学校帰りにスーパーによってお小遣いで買っては食べていました。
 
f:id:meredeloutre:20190402213048j:image
 
あの頃、トリュフチョコとかが登場したばかりで、チョコレートに生クリームが入っているなめらかチョコレートが流行ったんですよね。
 
 
 
テレビはトレンディドラマが流行っていたのですが、さすがに受験生だったのでこの頃のドラマは見ていません。
 
映画も魔女の宅急便、レインマン、カクテル、ブラックレインなどなどありました。
 
リアルタイムでは観ていませんでした。
 
1989年といえばCOMPLEXです。吉川晃司さんと布袋寅泰さんのユニット。
私は吉川晃司さんの大大大ファンでファンクラブにも入っていたのですが、ベスト盤を最後に事務所をやめ、レコード会社もお別れし、アメリカに行ってしまったのです。
しばらくして戻ってきた時、新事務所が設立、レコード会社も移籍、ファンクラブも仕切り直しされたんですよ。
新たにファンクラブの会員カードが送られてきたんですが、五桁だった会員番号が、三桁になっていて、不安になりました…。
ところが布袋さんとバンドを組むというではありませんか。
今まではコンサートチケットもファンクラブで申し込めば必ず席をゲットできたのに、COMPLEXのファーストツアーはそこらへんの仕切りができなかったのか、自分で並んでとらなくてはいけませんでした。
 
私、どうしても行きたくて友達の家に泊まると嘘をつき、西武デパートの前(チケットぴあが入っていたのです)で徹夜で並んだのでした。
そして静岡のチケットを二枚取って布袋さんファンのEちゃんといっしょに観に行きました。
いつもの吉川晃司のコンサートは女の子がキャァキャァ(ハート)だったのに、初めて行ったCOMPLEXは怖そうな黒づくめの頭ぴんぴんのお兄ちゃんと吉川晃司ファンの女の子の半々で埋め尽くされていました。
そして二人が現れるとみんなわーって席から立ち上がって聴くんだけど…隣の布袋さん派のお兄ちゃんは座席に乗ってガンガン拳を降っている!!!すごい!!!お行儀が悪い!!!
野郎たち…!!!と目が白くなりました。
 
そんな平成元年でした…。
 
f:id:meredeloutre:20190402221159j:image
 
f:id:meredeloutre:20190402221215j:image
 
ドラマや映画を我慢しても、本や漫画、お笑い、音楽は我慢できず…。落ちこぼれた高校生、コツメの母さん。
後悔もありますが、最近はあれはあれで楽しかったなぁと思えるようになりました。
 
次は平成2年を書こうと思っているのですが、読み返したらまとめかたも文もおもしろくなくてテンションさがってる
 
コツメの母さん。でした!