コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・社会人)、次女(コツメちゃん・高校1年生)の4人家族です。

初めての屋外飼育金魚の冬ごもり準備。しょっぱなから失敗。

こんにちは。

 

コツメの母さん。です。

 

今日は午前中、昨日買って来た砂利をベランダで飼っている金魚ちゃんの水槽にいれることにしました。

 

まず、買って来た砂利は洗って汚れをおとします。

バケツに砂利を入れて、水道水をじゃーじゃー入れて、(手を切っちゃうかもしれないので)ゴム手袋をして、お米を研ぐみたいに洗います。

 

f:id:meredeloutre:20181230120112j:image

 

水を入れただけで、こんなに濁ります。↓

水を入れて研いで水をすてて…5回くらいで水も透明になったら。


f:id:meredeloutre:20181230120144j:image

 

水を捨てて…。


f:id:meredeloutre:20181230120135j:image

 

そーっと入れていきました。


f:id:meredeloutre:20181230120108j:image


f:id:meredeloutre:20181230120115j:image

 

そしてカルキ抜きしたお水を足しました。

f:id:meredeloutre:20181230120128j:image

 

ホテイアオイを浮かべたら、金魚が隠れるようになりました。

いままで何も入れてなかったので、4匹の金魚のプライバシーがなかったのです。

よかった…と思ったら…

 

だ…大失敗の予感です…!!


f:id:meredeloutre:20181230120122j:image

 

ホテイアオイって寒さに弱いらしく、冬、枯れちゃうんだって…。知らなかったよ…( ;∀;)

 

以前、屋内飼育のメダカや金魚の水槽に浮かべたホテイアオイを買って来て浮かべた母さん。でもしばらくして茶色くなってしまったのです。

それは

 

太陽光が不足しているから

 

とわかりました。

 

そんなことがあったので

 

外なら大丈夫!

 

と思い込んでいた私が浅はかでした…。

 

お店に売られている時にホテイアオイの浮かんだ水槽の上にはライトが当ててあるのですが、そうとう強いライトなのでしょうね…。

 

検索して見ると茶色くなっても春になったら新芽が出るかも…と書いているところもあったので、放っておくことにしてみます。

 

それにしてもこの子たちは外で本当に越冬できるんでしょうか…。

心配です。

 

越冬の仕方が書かれている金魚のサイトをたくさん見ています。

 

・冬場10度を切ると金魚は動きが鈍くなり、冬眠状態に入る。

・真冬に餌はあげない。

・表面に氷がはっても大丈夫なように、30センチくらいは深さをとる。

 

などなど書いてありました。

 

特に心配なのはグリーンウォーター(青水)です。

冬に餌を食べないで冬眠する金魚の栄養補給は夏場から秋にできた青水。

青水の青は植物性プランクトンや微生物なのです。

これが大事なようなのです。

緑茶くらいの色合いなのですが、うちの水はうっすーい。お白湯です。もうそれは水かも…。夏場すごい緑になったのですが、酸欠を心配して半分くらい水換えしてしまったのです…。

 

大丈夫かなぁ…。


f:id:meredeloutre:20181230120105j:image
f:id:meredeloutre:20181230120124j:image

元気に泳いでいるけれど、まだ小さくて体力がないかもしれません。

私の住んでいる場所の平均気温は

 

12月 10度

1月 7度

2月 8度

3月 11度

 

です。

 

あんまり寒かったら家の中に入れちゃおうかと悩んでいる

 

コツメの母さん。でした。