こんにちは。
コツメの母さん。です。
先日Seriaで買った物。
今回は4つに仕切られたケースとトレーで洗面台がすっきりした話を書きたいと思います♪( ´θ`)ノ
↑丸で囲んだ二つのケースをで使います。
コツメの母さんちでは、洗面台の上によく使うものを↑こんな感じでボックスに入れています。たいていぐちゃぐちゃです。
整頓しても整頓してもクシのような長いものを取り出したりするうちにぐちゃんぐちゃんになってしまいます。
もう少し、片付けやすいようにしたいなぁと思っていました。
そしてSeriaで買ってきました。↓
左がライフトレーL70型 右が仕切りケース4マス
の2つです。
一番左のメッシュになっているボックスと比べて今回購入したSeriaのケースは高さが低いですね。
高さが低い方が取り出しやすいし、洗面台に置きやすいと思ったのです。
特に右側の4つに仕切られているケースは
「これ、クシを立てて使える!これなら子供が使っても洗面台の上に置きっ放しにしないで、えんぴつたてみたいにサッと入れやすいんじゃないかな?」
とビビビときたので決めました。
そして仕切りのついていないトレーの方は、立てることができないその他の小さいものをいれようと購入しました。
クシ、髪の毛を切る専用のハサミ、クリップなどの長いものを立てました。
すると元使っていたボックスの中はだいぶすくなくなり、使わないもの(コツメちゃんがなぜか入れたであろうビー玉とか妖怪ウォッチのソフビ人形など…)は洗面台の鏡のうしろの物入れに入れたり、処分すると意外とものが減りました。
なので予定外ではありましたが、トレーの中に仕切りケースをinできました。
inした隙間にヘアゴムやヘアピン、クリームなどを入れました。
こうして洗面台はこれと、歯磨き道具と、ドライヤー、ヘアアイロンになりだいぶスッキリしました。
この体制で生活してみると…。
特にクシやクリップは立てておくと取りやすくてちょっとだけど時短になります。
クリップは以前の底が深いボックスだと
「どこだー」
とかき混ぜてぐちゃぐちゃになっていたので本当に楽。
何より子供がクシをもとに戻すようになりました。
これはよかったんじゃないかな?
と思いました。
ちなみに洗面台のタイルはタイルではありません。
だいぶ前にブログに書いたのですが、鏡が錆びてしまったので、タイルのようなシートを貼ってあるんです( ^ω^ )
コツメの母さん。でした!