コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・社会人)、次女(コツメちゃん・高校1年生)の4人家族です。

コツメちゃんの小学校へ忘れ物を届けに行きながら思ったこと。

こんばんは。

 

コツメの母さん。です。

 

f:id:meredeloutre:20181108203956j:image

 キリッ。

 

今日のぶんちゃんはキリッとしていました。

 

私は今朝、コツメちゃんの学校行事の持ち物を準備することを忘れ、休み時間に届けてきました。

 

私が小学生の頃は戦前生まれの先生もたくさんいて、忘れ物や礼儀にはとても厳しかったので、教科書を忘れたら休み時間に他のクラスに借りに行ったりしました。

叱られるのが怖いし、みんなが持っているのを持っていなかったら緊張するからです。

 

私は先生から叱られるのがとても怖いのにだらしがなく、よく忘れ物をしていました。

なのでドキドキしながら他のクラスへ授業の始まる前の休み時間に借りに行ったものです。

そして授業中は先生にばれないように、友達のなまえのところを手やノートで隠していました。

 

それから集金だったり大事な手紙を家に置いてきたりした場合、職員室の前に公衆電話が一台おいてあって、名札の裏側にいれておいた(親がもたせてくれるんです)緊急用の10円玉でかけ、家の人にもってきてもらったこともあったように思います。

 

うちは両親とも働いていたのでたいてい無理だったけれど…。

 

コツメちゃんの持ち物を届けに行きながらそんなことを思い出し、

 

「そういえばコツメちゃんの学校って公衆電話なんてないなぁ。」

 

と気がつきました。

 

今はプライバシー流出を重視して名札をつけて登下校しませんから名札の裏に10円も入れられないしね…。

 

先日テレビでやっていましたが、最近の子どもは公衆電話を使った経験がない子が多いので、公衆電話のかけかたを知らないそうです。

 

受話器をとってから10円を入れる、とか確かにコツメちゃんもつかったことないからあやしそうです。

 

今度教えようかなと思いました。

 

今日は家の片付けをしていました。まだまだ終わりません。

二、三ヶ月に一度、いつも掃除しないところも掃除するのですが、決まってまとまって出てくるのが

 

学校のプリント

病院の領収証

何かの取扱説明書

レシート

 

です。

置く場所を決めておいてこまめに片付ければいいのに。

と毎回思います。

でもできないんですよね( ;∀;)

 

こういうごちゃごちゃを整理してから、年末に向けてほこりの溜まっている普段手の届かないところや床のワックスがけをやろうと計画しています。

 

一つの場所を片付けていると、どんどんやることが関連づけて出てきて、そのたび忘れないようにメモしています。

書いていくと終わる日がくるのか?と思ってしまいますがちいさいことをちょこちょこやって年末までにきれいになるといいなぁと夢見る

 

コツメの母さん。でした!