コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・社会人)、次女(コツメちゃん・高校1年生)の4人家族です。

文鳥の日。ぶんちゃん新居にお引越し。

こんばんは。

 

コツメの母さん。です。

 

文鳥の日にぶんちゃんの新しい鳥かごが届きました。

 

SANKO(三晃商会)さんのイージーホームクリアバードです。

 

 

さっそく組み立てました。

 

f:id:meredeloutre:20181024203540j:image

 

どうしてこのカゴを選んだかといいますと…。

 

ぶんちゃんの食べる餌の殻が外に飛び散ってしまうのと、止まり木がグラグラして来たのと、だいぶ古くなってしまったからです。

 

この鳥かごにした決め手2点ありました。

 

①前面と後面が透明のプラスチックカバーになっているところ。

 

以前の鳥かごは4面ワイヤーなので隙間だらけ。

今回は左右の2面がワイヤーなので餌の飛び散りが激減すると思ったのです。

 

そして

 

②プラスチックカバーなので、鳥かごにいるぶんちゃんが見やすくなるところ。

 


f:id:meredeloutre:20181024203537j:image

 

前の鳥かごだとワイヤーで中にいるぶんちゃんが見えにくいといえば、みえにくい。

そんなに気になりませんでしたが、新しい鳥かごにいれたら、ぜんぜん違いました!!

 

本当にぶんちゃんがはっきり見えるようになりました!

 

なのでカゴの中にいても写真がとっても撮りやすい!


f:id:meredeloutre:20181024203534j:image

 

うとうとしている真正面のぶんちゃん。

 


f:id:meredeloutre:20181024203614j:image

 

寝落ちぶんちゃん。寝るときは止まり木にお腹をつけてのる、いわゆる「お餅」です。

f:id:meredeloutre:20181024203531j:image

 

ぱしゃというスマホの音で起きたぶんちゃん。

でもフォルムは「お餅」。

 

おもち状態のぶんちゃんが撮り放題です!!

 

うれしい!

 

心配だったのはびびりのぶんちゃんが新しいカゴでパニックにならないかということでした。

なので、いつも遊んでいるブランコを入れ、前の鳥かごを横にくっつけて並べました。『こうすると落ち着くかなぁ?』と思ったのです。

 

最初入れたときはカゴのなかでバタバタとんで、前面の透明の壁に体当たりしてしまい、ハラハラしました。

 

なので後ろの透明のところには、鳥かごセットに入っていた木の写真をはりました。こうすれば後ろにはぶつからないので。

 

でもすぐに新しい止まり木にとまり、しばらくすると眠っていたので安心しました。

 

そこから餌入れにいくまでは時間がかかりました。

ぶんちゃん、お腹が空いてたべたいのですが、どう行けばいいのかわからず、止まり木の上からじーっとえさを見つめるだけ。

 

時々意を決して餌場におりようかと体を傾けるのですが、勇気がでなくて元に戻るを繰り返しているぶんちゃん。

いらだつのかチャレンジ失敗するたびに

ぎゅるるるるうるる!と怒りながらおもちゃの鈴をつついてチリンチリン鳴らしていました。

 

でも最後はちゃんと餌の箱にのることができました。

お水もそんな感じでしばらくするとどきどきしながら飲んでいました。

そのあと無事に水浴びもできました。

 

そんなわけで

無事にお引越しは終了したようです。

 

安心した

コツメの母さん。でした!