こんばんは。
コツメの母さん。です。
昨日はたくさんのスターや、ブコメ、コメントを
どうもありがとうございました。
皆様のお気持ちをたくさんいただいて、すごくうれしかったです。
これからもたくさんブログを書いたり、みなさまのブログにもたくさん遊びに行きたいです。
どうぞよろしくお願いいたします!
さてさて…。
ピヨ姐が生まれてからずっと、そしてコツメちゃんが生まれて3歳くらいの頃まではコツメの母さん、結構ホームビデオを撮っていました。
でもスマホというものが手に入ると、カメラやビデオカメラの代わりもしてくれるため、あまりビデオカメラやデジタルカメラを持ち歩くことがなくなってしまいました。
ビデオカメラなんて使うのは運動会くらいになってしまいました。
↓写真のビデオカメラは、今使っているカメラの一台前のものです。
まだテープです。
ピヨ姐が「私が小さい頃のビデオって見られるかな?」というので久しぶりに押入れの奥から出してきました。
カメラ…動くかな?
テープ、カビが生えていないかな?
と思いながら…。
ちなみにこの写真に写っているみかん箱の中にはテープが100本ちかく入っています。
いつかブルーレイディスクとかに焼かないとだめになりそうですが、膨大すぎてやる気がおきません。
とりあえず、古いビデオカメラにテープをいれるしか再生の方法はありません。
そしてカメラとテレビを端子でつないで見ようと思い、コードを探しました。
そして全てみつかり、無事テレビで見ることができました。
数年ぶりに時を経て見ると、当時はわからなかったことがわかります。
ピヨ姐が目がキラキラして明るかったのは4年生くらいまでです。
お誕生日のケーキの前で大きな声でうたっていたピヨ姐が、だんだんはずかしくなって6年生の頃はケーキの前には座るものの、父さんが陽気にハッピーバスデーを歌っても視線を落として歌っていません。
若干話し声も低くなって今の声に近くなっています。
反抗期のはじまりだったのですね。
あの頃はそんなことあまり感じていませんでした。
そしてコツメちゃん。小さい頃からコツメはコツメ。
ずーーーっとしゃべりっぱなしで、とにかく食にたいするガッツとコミュニケーション能力がすごく、2歳にして嘘までついていました。
わんわん泣いているので
「なんで泣いてるの?」
と私が聞くと
「ねーねが行っちゃった(受験していたので部屋で勉強していたのです)」
「ねーね、ドアしめちゃった。うわぁぁあん。(ねーねが勉強するからと言ってリビングのドアをしめて部屋にいってしまった。)」
「ねーね、鍵かけちゃった。うわぁぁあぁん。(これは嘘。リビングに鍵はない。)」
三つ子の魂100までとはよくいったものです。
ピヨ姐となんとか遊ばせて欲しくて私に嘘をついていました。
そして久しぶりにビデオを見てピヨ姐と驚いたのは、10年前の家の様子が今とちっとも変わっていなかったことです。
家具もほとんど変わっていないし、父さんが画像の中で着ていたスウェット、
「今日も着てたよね…」
とピヨ姐と私で爆笑。
しかもこの前買ったばかりという感覚で使っているキッチンマットもすでに画像に写り込んでいる…!あれ、もう10年!?
夜帰宅した父さんにこの話をしたら、
「確かに変化はあまりない。けど、買い換えたものもあるよね。」
と言って
炊飯器でしょ、冷蔵庫でしょ、オーブンレンジでしょ…と挙げていったのですが、ほとんどが家電。
冷蔵庫とオーブンレンジなんて17年つかったんですよね。
あとはソファカバーをコツメちゃんが汚しまくったので、替えたくらいでした。
それももう5年前かも…。
そんな変化のないコツメの母さんの家ですが、この家に住んで10年も経つとだんだんいろんなところにガタがきはじめています。
大物でいうと外壁。見えないけど屋根もチェックしなければいけない頃です。
それから家の中だと壁紙。本当は全て取り替えたいくらいです。
お風呂の鏡もだいぶ白くなってしまって、掃除してもとれません。鏡、取り替えたい…。
直近で探しているのが
ダイニングテーブル。もう脚がやばいことになっていて、今探しています。
そして購入確定が新しい加湿器。
加湿器については今度ブログに書きたいと思います。
そしてそして
父さんのスウェットはもう新調したいよね…と思ったコツメの母さん。でした!