コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・社会人)、次女(コツメちゃん・高校1年生)の4人家族です。

【夏休みの】ジェルキャンドル作成中です【工作】

こんばんは。

コツメの母さん。です。

 

今日もコツメに振り回されて忙しい1日でした。

 

コツメの学校の宿題は自由研究or工作のどちらか一つ。

コツメは工作を選択しました。

お友達の家に遊びに言ったときにお母さんが手作りキャンドルをたくさん飾っていたのを見たコツメは

 

「夏休みはキャンドルをつくりたい!」

 

と思ったようです。

 

中でもジェルキャンドルを作りたいと言いはじめました。

 

コツメの母さん、こういう女の子っぽいトレンディーなものってものすごく疎いのです。

ジェルキャンドルって透明のキラキラしたロウソクで、

 

「あぁ、あれをジェルキャンドルって言うんだ。」

 

と思いました。

 

さて調べてみると100均でも材料が売られていることがわかりました。

早速コツメちゃんとDAISOへいってみたのですが、夏休みだからでしょうか。

ジェルキャンドルのメインの材料、ジェルワックスが売り切れていました( ;∀;)

中に入れる飾りのみ買って終了。

 

そんなわけで次はCAN DOへハシゴです。

店内をうろうろしたのですが、見当たりません。

店員さんに聞いたら…。

ありました!

ジェルキャンドルコーナーのワゴンが奥の方にひっそりあってジェルワックスを買うことができました♪(´ε` )

 

f:id:meredeloutre:20180818191355j:image

 これです。

旅行用の歯磨きセットの歯磨き粉くらいのサイズなのですぐになくなってしまいそうです。とりあえずどのくらいつかうのか分からないので数本買いました。

色違いもたくさんあるはずですが透明と青だけしかありませんでした。

 

f:id:meredeloutre:20180818191254j:image

 

キャンドル芯。

 

f:id:meredeloutre:20180818191457j:image

 

ジェルに入れるグリッター。

 

f:id:meredeloutre:20180818191335j:image

 

飾りも少々。

 

作り方は簡単で、

 

好きな入れ物にキャンドル芯を入れます。

ジェルを入れたりするときに倒れないように割り箸ではさみます。

ジェルワックスを湯煎してどろどろにしたら入れ物に流して飾りを入れて固めるだけです。

 

f:id:meredeloutre:20180818191421j:image

 

今固めている最中です。

下は透明のジェルを入れ、固めてから上に青いジェルを入れました。

 

作品第一号なので簡単なものにしてみました。

慣れたらもう少しくふうしようと思います。

 

家によくある白いロウソクも細かく砕いて鍋に入れて溶かし、クレヨンも入れて混ぜると色のついたロウソクになるので、そちらもやってみたいと思います。

 

いくつかキャンドルを作り、画用紙に作りかたの工程を書いたものといっしょに提出させようかなと思います。

 

コツメの母さん。でした!