コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・社会人)、次女(コツメちゃん・高校1年生)の4人家族です。

【理科】自由研究は身近な出来事の疑問から。【社会】

こんばんは。

コツメの母さんです。

 

今日の空は綺麗でした。

道路は落ち葉だらけでしたけど…。

空は真っ青でした。

 

f:id:meredeloutre:20180729130528j:image

 

さて、昨日は「読書感想文」について書いたのですが、今日は「自由研究」について経験談を書こうと思います。

 

自由研究、面倒くさいですよね。

読書感想文と同じく後回し案件です。

 

いよいよ自由研究のネタを考える時、例えば教材からネタをひろうとか、図書館の自由研究の本から選ぶなどしますよね。

そうすると

 

ワンパターンではないか、とか。

だれかとかぶるのではないか、とか。

意外と道具を揃えなくてはならなくてお金がかかる、とか。

時間がかかりそう、とか。

 

これだ!と思う研究がなくてなかなか決めかねる時ってないですか?

 

コツメの母さん、何度も夏休みを迎えて気がつきました。

 

自由研究は、子どもの生活を通した経験や経験して生まれた疑問から広げるのがいいよ。

 

ということです。

 

そうするとオリジナルって感じがしませんか?( ´ ▽ ` )

私の、僕の、自由研究!という感じがしますし、研究を進めて行くのが楽しいと思うのです。

 

既存の自由研究を選んでもってきて、まんまカバーより、なぜこの研究をすることにしたのか、というスタートを自分の経験からうまれた理由をもってくるといいものになると思いました。

 

ネタはいろいろなところに落ちています。

思いついたものや、実際子どもがやったネタを書いていきたいと思います。

 

冷蔵庫の中にネタがあります。

 

冷蔵庫の中の野菜や果物。

包丁で切ってあげて野菜や果物のタネの位置をスケッチ。

スケッチしたものを模造紙に貼ったり、本にしたりするのです。

取り出せたら種をいっしょに貼るのもいいかもしれません。

種類によってタネの数や位置が違うので面白いと思います。

 

コツメは低学年のころやりました。

絵を描くのが好きだったコツメ。いつもうるさいのですが、絵を描いている間静かで助かったのと、切った野菜や果物が献立になり、一石三鳥の研究でした。

 

家の庭や公園にもネタがあります。

 

雑草調べ。

雑草ってよく見ると狭い範囲でも何種類も生えていますよね。

家の周りも面白いと思います。

日陰や日向でも違うと思いますし、家の雑草を抜いて紙に貼って調べるのもいいですよね。

公園もたくさんありそうですよね。(勝手に草花をとるのはいけないかもしれないのでメモや写真を撮るといいですね!)

 

飼っているペットについての研究

 

カブトムシ

クワガタ

カマキリ

うさぎ

 

などなど、自分では当たり前の動物のことを、飼っていない人は寿命や食べられるもの食べてはいけない物など意外と知らないことが多いものです。

自分の可愛がっているペットの紹介なら楽しくできると思います。

 

コツメはカブトムシの卵から成虫になり、また卵を産むまでを模造紙に書きました。

夏休みの間は蛹から成虫、卵を産んで小さな幼虫が生まれるまでですが、前年からカブトムシの卵や幼虫の時、蛹になった時などスマホで写真を撮っていたので役立ちました。

 

ペットは小さい頃からの写真などもあると思いますので成長記録を書くときに資料になりますよね。

 

スピンオフですが…。ゴキちゃんの生態について調べるのも面白いかも…。

 

テレビや新聞でみたニュースからヒントをもらう。

災害について調べる

そこから自分の住んでいる町のハザードマップ作り

非常時にどんなものを準備したらいいか

非常時にどう行動するかなど

調べるのもいいかなと思います。

 

台風や雷や竜巻はどうして起こるのか調べることもできます。

ピヨ姐は小学生の時、自宅で小さい竜巻をつくりました。(コープさんからドライアイスをもらってつくりました。ドライアイス、掃除機、段ボールなど身近な材料で作れるんですよ。)

 

ふと思った「なんでこうなるの?」「なんでそうなの?」を調べてみる。

 

なんで熱中症になるの?

なんで汗がでるの?

なんで常温に置いておくと牛乳や食べ物は痛むの?

なんで暗いところへいくと怖いと感じるの?

シャンプーとリンスってどう違うの?

どうやったら背が伸びるの?

どうやったら早く走れるようになるの?

なんで人は寝るの?夢を見るの?

なんで人って忘れてしまうのだろう?

なんで空の色って変わるの?

 

など、ふと思ったところから調べると面白いことが書けるかもしれません。

 

旅行の体験記も立派な自由研究になる

旅行の体験や感想もいいですよね。

チケットやパンフレット、写真をとっておくといいと思います。

 

児童館、博物館などの体験教室を利用する。

夏休みはいろいろな場所でさまざまなイベントをやっているので参加した後でまとめてみるのもいいと思います。

 

ざっと書いてみました。

 

今年はコツメちゃん、どうするのかなぁ。

 

「まだ7月だし〜。♪(´ε` )」

 

と油断して宿題もどうなっているのかちゃんとチェックしていない

コツメの母さん。でした!