コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・大学3年生)、次女(コツメちゃん・中学2年生)の4人家族です。

メダカは結構強い。メダカの赤ちゃんが生まれています。

こんばんは。

コツメの母さん。です。

 

我が家にはメダカの水槽があります。もう2,3年ほど飼っています。

 

気温が上がったせいか1ヶ月ほど前に水槽の水草が増え続けいっぱいになってしまったので、半分くらい水草をとり、捨てるのは勿体無いので100均一で買った小さいボウルに水と一緒に入れました。

 

ボウルは玄関の隅に置きっ放しにしていたのですが、先日水草の出番がないと判断し、捨てようかなと思い水草をビニール袋に入れたらボウルの底に小さなメダカの赤ちゃんが五匹、泳いでいたのです。

 

f:id:meredeloutre:20180702160457j:image

 

何にもしないで1ヶ月放っておいたのに。。。

メダカって強いですね( ゚д゚)

 

メダカの水槽をみると、卵をつけてるメダカが泳いでいました。

 

「水槽の水草に卵がついているかもしれない・・・」

 

と思ったので、水槽の水草を取り出し、先ほどの空にした100均の小さいボウルに水を入れて浮かべました。

 

そして捨てようと思った水草はまた水槽のメダカが卵を産み付けるかもしれないので水槽に戻して浮かべました。

 

メダカは卵を一緒にしているとせっかく生まれた稚魚を食べてしまうので、卵を産んだら産みつけた水草ごと水を入れた別の入れ物に入れるようにします。

入れ物はバケツや虫かごでもいいし、ペットボトルでも大丈夫です。いちごのパックもいいかも…。

水も卵の場合は水道水で大丈夫です。

 

翌日、小さいボウルをのぞいてみると

 

もう生まれていました!!

 

二日たった今日、ボウルから虫かごに引っ越しさせました。

虫かごの方が透明なので見えやすくていいかなと思ったのです。

全部で13匹ほどいました。

 

 

 

f:id:meredeloutre:20180702160514j:image

 

小さいです。5ミリくらいです。

この時はまだ餌は食べません。三日くらいしたらメダカの餌をすってパウダーのように小さく小さくしてからあげます。

 

f:id:meredeloutre:20180702160540j:image

 

食べ残しがあると水の質が悪くなるので私はペットショップで買ったスポイトでとっています。

たまにメダカがスポイトに入ってしまうときがあります( ´∀`)

 

虫かごなんですが…。

ピヨ姐一人を育てていた時は虫かごや虫取りのあみなんて買ったことがありませんでしたが、コツメちゃんが生まれてから我が家には虫かごがどんどん増えていきました。

 

コツメちゃんはテントウ虫やバッタ、カブトムシ、ザリガニなど色々飼っていたのです。

特にカブトムシは昨年でおしまいにしたのですが、幼虫を貰い受けてから三年連続卵から孵しました(私が)。

その時どんどん虫かごが増えていったのです。

ちなみに私は昆虫が苦手です。なのにカブトムシの孵化は上手にできるようになってしまいました(´・ω・`)

 

昨年、もう使わないから捨てようかどうしようか迷った挙句、靴箱の上に虫かごをしまっておいたのですが、今日メダカの赤ちゃんハウスとして復帰しました。捨てなくてよかったです。

 

メダカの赤ちゃんを虫かごに入れてテーブルの上に置き、眺めながらパスタをたべました。

 

シラスのパスタを・・・

 

シラスに気がついた時にちょっとだけ気分が悪くなりました。

でもお寿司屋さんでは水槽に入ったお魚を見ながら寿司食べるしな・・・と気持ちを切り替えました。

 

稚魚が大きくなって、大人のメダカの口に入らないくらいの大きさになり、水槽に戻す日が楽しみです(*゚∀゚*)

 

コツメの母さん。でした!