コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・社会人)、次女(コツメちゃん・高校1年生)の4人家族です。

【学校の勉強】結局親が見てあげるのかな。【お稽古】

こんばんは。

コツメの母さん。です。

 

突然ですが、お母さんになって19年目に入ったのですが、わからないことだらけです。

数あるわからないことの一部を書きたいとおもいます。

 

まずお稽古事

 

私は小さい頃、ピアノを習っていました。まったくセンスがなくってですね( ;∀;)

バイエルという教科書をやっとこさ終えてやめました。

 

うちの母はピアノを弾けなかったので、私はピアノの先生に教わったら家で一人で練習することになります。

それが当たり前だと思っていました。

 

ところがです。

ピヨ姐もコツメちゃんにも小さい頃にヤマハ音楽教室へ通わせたのですが、練習や宿題を親ごさんが見えてあげてくださいね、という感じだったのです。

教室も親同伴ですしね。

これってピアノなどの楽器の経験がない親御さんだとお子さんが一人でできるようになるまではかなりの負担だと思いました。

 

その時私は

 

「お稽古って、お金払って教室へいれれば先生が100パーセントやってくれると思っていたよ…」

 

って思ったのです。

 

そして今現在、コツメちゃんは公文へ行っています。

このコツメが通う公文にも親の出番があるのです。

 

コツメちゃんは手がかかるから私が手伝わなければいけないのでしょうが、コツメちゃんの公文の宿題を家で私がチェックしてお直しさせてからコツメは教室へ持って行って先生に採点してもらっているのです。

 

一年前のある日、公文の先生から

「あまりにコツメちゃんの宿題間違いが多く、時間内にできなくて進みませんから宿題を見てください」

と言われたのです。

これがもうずぼらな私には面倒で面倒で仕方ない。

 

公文も

 

「お金払って通わせとけば先生が100パーセントやってくれると思っていたのになぁ」

 

って思っていたのです。

もう分数の計算が何十問もあった時には毎回私はチラシの裏に鉛筆で計算して

 

「あぁぁぁぁぁ!もういやぁぁぁぁぁ!」

 

となっていました。

とうとう最近先生から答えがのってるとらのまきをお借りして負担はだいぶ減りました。

 

私は、お稽古はお稽古の先生と本人がやって親はお金を出すだけ、という価値観の持ち

主だったため、手伝うのがストレスだったのだと思います。

お稽古は親が手伝うものということが世間の常識ってことでいいのでしょうか?

そう思えば私、もっと受け入れられるのかもしれません…。

 

次なる悩みは小学生のコツメちゃんのメインである学校の勉強&宿題です。

 

これも親がみないとダメなのかなぁ?と私の頭と心はかき乱されているのです。

 

読者の皆様ならご存知ですが、コツメちゃんは学校でなかなかのヤツです。

宿題の漢字書き取りは借金だらけ。

 

時々私がチェックするのですが、それをしないとどんどんどんどん借金がかさんでしまうのです。

 

担任の先生にもよりますが、今年の先生は私には連絡してきません。

でも漢字ノートの端っこには赤ペンで書くべき新出漢字が一文字ずつ先生の字でかかれています。

赤ペンイコール借金の印なのです。

 

コツメちゃんは私に見つかるまで平気でためにためまくっているのです。

 

「またコツメちゃん、漢字の書き取りをさぼってたよ…」

 

と私が愚痴ると父さんは

 

「ちゃんとコツメの母さんが見てあげないと」

 

と言います。

それが私にはカチンときます。

毎日見ているわけじゃないけど、毎日声かけはしているし、時々ノートをチェックしているからです。

 

そもそも親が見なくてもできる子はできるんですよね。きっと。

でもできない子は親がみないといけない。

毎日見ていいきかせてもできないってどうなんだと思うのです。

 

どうしたら自分でできるようになるんだろう。

最初はコツメちゃんに怒り心頭ですが、最終的にはそう育ててしまった自分が悪いんだと自己嫌悪になってしまうのです。

 

宿題なんて学校の先生と子ども本人のやりとりでできるはずなのに、なんでコツメは親が入らなければならない状況にするんだろう、と思ってしまうのです。

 

そして今朝、またも借金が溜まっていたことが発覚。

しかもダブルでショックだったのが、

以前コツメちゃんが書いた書き取りがとっても下手な字のうえにさらに間違って書かれているのにもかかわらず先生ははなまるをつけていたこと。

 

比べちゃいけないけど、昨年の先生だったら二重丸しかくれないレベルです。

先生は「コツメちゃんなら出しただけで花まる」くらいなのかなあと想像してしまってちょっと悲しくなりました。

親も先生もゆるかったらコツメちゃんにとって良くないんじゃないかと不安になりました。

 

公文と同じく、学校に出す宿題も親がみなくてはいけないものなのでしょうか。

どこまで手をかけなくちゃいけないんだろう。

あんまり手をかけたら自律&自立できる子になれないんじゃないだろうか。

みんなはどうしているんだろう。

 

悩みます。

 

明日おともだちのお母さんに会うから聞いてみようかなと思っている

 

コツメの母さん。でした!