こんにちは。
コツメの母さん。です。
昨日、コツメちゃんが毎年恒例の潮干狩りに行き、あさりをたくさん採って帰ってきました。
私はあさりの砂抜きのために奔走。あさりにふりまわされた夜でした。これも恒例になっています。
コツメちゃんはあさり、ハマグリが大好きです。
ピヨ姐は逆で
「貝・・・?これのどこを食べるの?キモ…。無理。」
の人なのであまり食卓に貝が登場することがなかったのですが、貝類が大好きなコツメが誕生してからは貝が食卓に上がるようになりました。
と同時に春になるとコツメちゃんは潮干狩りにいきたがるようになったのです。
最初コツメは父さんと行っていたのですが、ここ数年は一人でお稽古事のイベントで参加しています。費用はかかりますがとっても助かっています。
バスで友達や先生と一緒にお弁当とおやつを持って1日でかけるのです。
家族で行くのもいいけど、こうやって友達と行くのって別の楽しさがあるんですよね。
夕方、網にいっぱいのあさりを持って帰ってきたコツメちゃん。
さぁ、私とあさりとの格闘がはじまります。
まずは砂抜きです。
私はコツメちゃんが潮干狩りにいくようになるまで、砂抜きのやり方を知りませんでした。
一番良い方法は、そのあさりがいた海水をペットボトルにいれて持ち帰って、バットにちょっと高めの網を置いて(←こうやって底上げしてあげると吐いた砂が下に落ちるので貝がまた砂を吸い込むことが減る)、そのうえに平らにあさりを並べ、体半分くらいでるような感じでひたひたつかるくらいに海水を入れる(入れすぎると呼吸ができないからつかるくらい)のです。
あさりが水をぴゅーっと飛ばすので、上に新聞紙を置いて夏場は冷蔵庫に置いて数時間待ちます。
あさりは暗いところが落ち着くので新聞紙でふたしてあげるのがいいのです。
コツメちゃんのイベントでは海水は持ち帰らないので食塩水を作らなくてはなりません。
砂だらけのあさりを取り出し、洗ってからバットに食塩水(3%)をつくり、ひたひたにいれました。
あさりが多かったのでバット、食器を洗うときのカゴ、ボウルをつかいました。
書いてみると簡単ですが、年に一度のことなのでやり方を忘れてしまい毎回ネットで調べながらなのでとんでもなく時間がかかります。
冷蔵庫において翌日調理しようと思ったのですが、冷蔵庫に置くスペースがなく、あわてて冷蔵庫の中を片付け。
どんどん時間が経ってゆく…!!
砂抜きさせる準備だけでわたわた一時間半はかかりました。
ちゃんとあさりが砂を吐いているか気になってなんども冷蔵庫をのぞいてしまい、あさりのことで頭がいっぱいになりました。
そして今日はそのあさりを使って
酒蒸し
味噌汁
佃煮
を作りました。
↑写真は佃煮です。
酒蒸ししたあさりから身だけをとっておきます。
酒を鍋にかけてアルコールを飛ばしたららあさりの身と千切りした生姜を入れて砂糖と醤油を加えて、15分くらい煮詰めました。
量は適当です♪(´ε` )
うちはみりんを入れなかったのですがお酒といっしょにいれるといいかもです。
完成です!
学校から帰ってきたコツメちゃん。
おやつはご飯に佃煮でした。
イベントを終えたコツメの母さん。でした。