こんばんは。
コツメの母さん。です。
母さんの家では金魚を飼っています。
昨年、コツメちゃんがかわいい金魚を4匹お祭りですくってきたのです。
ラッキーなことに元気な金魚たちでいまのところ4匹とも生きています。
ところが昨日の夜、水槽をみたら、その中の一匹の白い金魚が仰向けのまま水面にぷかぷか浮かんでいたのです。
時々ばたばたするのですが、ずーっとお腹が上になっています。
↑写真を撮り忘れたので絵に描いて見ました。こんな感じです。
これは「転覆病(てんぷくびょう)」かも!
と思って検索して見ました。
転覆病はお腹の丸い種類の金魚がよくなるそうです。(うちの金魚も丸いタイプ)
原因はいろいろあって
食べ過ぎ
消化不良
ストレス
水温変化(急な低下)
などあるようです。
一つ「これだ!」と思ったのは昨日新しいお水を三分の一くらい入れたのです。
それが冷たかったのかもしれません。
おそらく水温変化でしょう。
ホッとしたのは
転覆病は他の金魚に感染しないのだそう。
すぐに死んじゃったりはせず、初期だったら治る可能性があるようでした。
治し方としては絶食や塩水浴など。
とりあえずえさをやらないことにしました。
金魚って、餌を食べなくても一週間くらい生きます。
そして逆に満腹を感じないのですぐに餌をほしがります。
でもやりすぎは人間と同じで体によくありません。
寝る前にも見たのですが、あいかわらずお腹を上にして浮かんでいました。
かわいそう…。
そして今朝。
水槽を見て見ると
普通に戻っていました(*゚∀゚*)
楽しそうにすいすい泳いでいて、私をみつけると
「えさくれー」
と寄ってきて体をふりふり。(でも今日はあげないよ)
そして午前中にふとみると、こんどは白い金魚ちゃんのおしりから髪の毛くらいほそくて白いフンのようなものがでていました。
えっ。なにこれ!?
と思い検索しました。
白くて細くて長いフンはずばり「下痢」なんですって。
やっぱり調子がわるかったんですね。
とりあえずその後はみんな元気に泳いでいます。
よかったよかった。
コツメの母さん。でした!