コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・社会人)、次女(コツメちゃん・高校1年生)の4人家族です。

ドラえもん。

こんばんは!

コツメの母さん。です!

 

金曜日の夜7時にドラえもん、週末はアマゾンプライムでドラえもんを見ているコツメちゃんが

 

「ママ、のび太ってなんであんなにいじめられるんだろう。あとなんでのび太のママはのび太がいじめられててなんにも言わないのだろう。時々服も破れて帰ってくるけど、いつもテストで0点とか手伝いしないとかいろいろ怒るのに、服のことは怒らないよね。」

 

と聞いてきました。

 

それは私も子供の頃から長きにわたって疑問に思っていたのです。

ジャイアンに殴られ、あんなに目の周り真っ青で鼻血ブーでメガネも割れちゃって洋服もボロボロなのに、子供同士のトラブルに関してはママ、寛容ですよね。

 

私が子供の頃は、ドラえもんは日曜日の朝9時半からで、3本立ての三十分番組でした。

「題名のない音楽会」のあとでやっていたので、9時25分くらいからスタンバイしていました。

 

数年前の妖怪ウォッチのブームのように、ドラえもんもどっかーんと小学生の間で爆発的に流行ったのを覚えています。

ドラえもんの道具を暗記したり、オープニング曲がかわった時は

 

「奇妙奇天烈摩訶不思議 奇想天外四捨五入 出前迅速 落書無用〜♪」

 

といち早く覚えた子が人気者になったり、ドラえもんの絵描き歌を歌いながら絵を描きました。

「もしドラえもんがいたら、なんの道具がほしい?」なんてよく友達と話しました。

 

そして大人になり私はいつしかドラえもんを見なくなったのですが、今から10年くらい前、ピヨ姐が小学校一年生くらいからまたみるようになりました。

そのころちょうど声優陣が変わりました。

 

あの時はけっこう「慣れない」とか「前のがよかった。」なんて意見が少なくなかったけれど、私はすんなり慣れました。

ただ、なぜか今だに出木杉くんだけは慣れません。ちょっとダミ声で私の出木杉くんのイメージではないのです。

 

そして大人になってから久しぶりに見るようになり、思ったことがありました。

昭和の子どもは

 

ドラえもんといえば短足

 

だったのに、今のドラえもんは短足いじりをしませんよね。

そのかわり、劇中ドラえもんを初めて見た人から

 

「なんだ。タヌキか。」

 

といわれて、ドラえもんが

 

「タヌキじゃなーい!!」

 

と怒るいう、タヌキいじりにかわりました。

やっぱり番組を見ている子供たちが、友達に「短足」って言わないようにという配慮なのでしょうかね。

 

いつからなんでしょうね。

 

そしてのび太たちの服装も若干変わりました。

私が子供のころはいつものび太たちは半袖だった気がします。

 

今は、長袖はもちろん、パーカーを着たりしています。

これもいつからなのかなぁとちょっと気になっています。

 

ドラえもんも変わっていないようですこしずつ変化しているのでしょうね。

 

コツメの母さん。でした!