こんにちは!
コツメの母さん。です。
昨日、人生初の壁紙の張り替えに挑戦しました。
この家に越してきて10年。いろいろなところが痛み始めているのですが、中でも壁紙は日に焼けたり、湿気で剥がれてきたりでだんだん汚れてきました。
1番の原因はまだ小さかったコツメちゃんの手垢やら落書きやらですが…( ;∀;)
壁紙を業者さんに頼もうか、自分でやろうか、自分でやるとしたらどうしようか。と何ヶ月も考えてとうとう自分でやってみることにしました。
一度に壁紙を注文してしまうとできなかった時にもったいないので、まずは一番必要に迫られている狭い壁二箇所ぶんだけ壁紙を頼むことにしました。
一箇所がカウンター下の長方形の部分(70㎝×160㎝)、そして一番剥がれが激しい窓の周りの部分(240㎝×80㎝)です。
まずは練習としてカウンター下の張り替えにチャレンジしてみました。
はい。この正面の部分です。
近づくと汚れがたくさん付いています。
いざ!
バリバリ〜 と剥がしました。楽しい( ´∀`)
剥がすと、隅っこがほら。隙間が空いています。
ジョイントコーク〜(ドラえもん風)
スキマにちゅぅぅぅと入れて、ヘラ(ジョイントコークの付属品ではないです。)でならしていきました。
さてジョイントコークが乾くのを待つ間、壁紙をだしました。
私は壁紙の裏にすでにのりがぬられ、セロファンでコートしてある「のりつき」を選びました。
セロファンにメモリがついているのでカットしやすいです。緊張しながら縦横プラス10㎝の切り代分をハサミで切っていきました。
ドキドキしながらセロファンを剥がします。のりがしっかり塗られています。
ここが一番大変でした。 壁にべたっと貼ります。(床にのりがつくから本当はしっかり養生した方がいいですよ。私は新聞紙を敷き詰めたのですが、一人で張っているうちに新聞紙が移動してしまいました(^◇^;)
なでバケというハケをつかって左側から縦に抑えるようにならしていきます。
真ん中あたりを横にハケを使って中に入っている空気を逃がしていきます。基本的には壁紙が伸びるので縦方向に空気を抜いていくそうです。
シャーシャーっとならしていく作業が楽しくて無言でやりました。
次に余った部分をカットしていく作業です。
写真にはないのですが竹べらをつかって角の部分に折り目をつけていきます。
角は無理に押し込むと壁紙が破れるので注意、と説明書に書いてあったのにやっちまいました。
泣きそうになったけど、もともと10㎝壁紙に余裕があったので、ずらしてことなきをえました。(のりが乾かないうちだったのでセーフでした)
地ベラという金属のヘラの上にカッターを乗せて余分な壁紙を切っていきます。
カッターは壁から離さず、地ベラをスライドさせながらカットしました。
できました〜(*゚∀゚*)
初めてだったけれど、1時間半くらいでできちゃいました。
わーいわーい!!
今回の場合は、一枚の壁紙でできてしまうから簡単でしたが、大きな壁の場合は何枚か貼っていくので二枚の壁紙を合わせて繋ぐところとなど、やり方をマスターしないといけないですね。
でもきっとできるようになると思いました。
ハケや地ベラなど道具を揃えたスターターセットも壁紙と一緒に売られているし、お店によってはていねいな説明書も入っているからです。
もう一箇所の我が家の窓のある壁も仕上げたら、こんどは汚れのひどい洗面所にも挑戦しようかと思っています。
壁紙の張り替え、とっても楽しいです!!
コツメの母さん。でした。
私が選んだのは壁紙屋本舗さんとサンゲツさんのコラボ商品「Harelu」のプレーン。色はアイスブルーです♪( ´θ`)

壁紙施工道具7点セット壁紙屋本舗が徹底的にこだわったオリジナル道具セット壁紙貼り初心者から上級者まで使える!【あす楽対応】
- ジャンル: 花・ガーデン・DIY > 日曜大工・作業用品 > 作業用品 > その他
- ショップ: 壁紙屋本舗・カベガミヤホンポ
- 価格: 2,036円