コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・社会人)、次女(コツメちゃん・高校1年生)の4人家族です。

紅葉を見に川崎市多摩区の生田緑地へ行ってきました。

こんばんは!

コツメの母さん。です。

 

読者になる、が20になっていました。とってもうれしいです(*゚∀゚*)

本当にありがとうございます。 統一感のない迷走中のブログですが、これからもよろしくお願いいたします。

 

f:id:meredeloutre:20171127083520j:image

 

さて、今日はいいお天気だったので、コツメの父さんとコツメちゃんと私、3人で紅葉を見に川崎市多摩区にある生田緑地まで車で行ってきました。

 

電車で行く場合は

 小田急線向ヶ丘遊園駅下車徒歩13分

JR南武線登戸駅下車徒歩25分です。

 

徒歩は大変そうなので、バス利用ですね。

 

生田緑地ってHPをみていただけると分かるのですが、広いです。で、中身も盛りだくさんなのです。

都市計画緑地で自然がいっぱいの広大な敷地に、

岡本太郎美術館、日本民家園、伝統工芸館、かわさき宙(そら)と緑の科学館、藤子・F・不二雄ミュージアム、春と秋に開苑するばら苑等の施設があるんです。

 

ボール遊びができる広場もあり、小さいお子さんづれの家族も1日たのしめそうだと思いました。プラネタリウムや美術館もあるからカップルさんもいいと思います。

 

本日、コツメファミリーは生田緑地の紅葉を楽しみ、岡本太郎美術館のカフェでお茶、予定外ではあったのですが日本民家園に行ってみました。

予定外というのは日が暮れてきた時に散策を終えて駐車場まで戻ろうと歩いていたら、通り道から見える古民家がライトアップされていて、とてもきれいだったんです。

知らなかったのですがたまたま昨日と今日だけ、夜の民家園〜古民家と紅葉のライトアップ〜という閉園時間を延長した催し物が開かれていたのでした。

 

f:id:meredeloutre:20171126205101j:image

f:id:meredeloutre:20171126205010j:image

 

f:id:meredeloutre:20171126205243j:image

 

自然はきれいですね。カメラでパシャパシャ撮ったのだけどやっぱり目で見た方がずっときれいですね。

 

そして散策を続けていると赤い物体が見えました。

TARO OKAMOTO感がすごいです。

 

f:id:meredeloutre:20171126224849j:image

 

f:id:meredeloutre:20171126224802j:image

 

ぱち。って目が閉じたり開いたりするのです( ´ ▽ ` )

 

f:id:meredeloutre:20171126224953j:image

 

横にはカフェテリアが。おいしそうです。緑地を歩いたので疲れていたから入ってしまいました。

 

f:id:meredeloutre:20171126225017j:image

 

かわいい。

 

f:id:meredeloutre:20171126225117j:image

 

TAROカップでダージリンをいただきました。

 

f:id:meredeloutre:20171126225136j:image

 

カフェテリアの中から岡本太郎美術館のグッズ売り場にいけます。そこから美術館に入らなくても無料で作品を楽しめる撮影可能なスペースもありました。

 

f:id:meredeloutre:20171126225335j:image 

 

岡本太郎さんの作品って面白くてにやにやしちゃいますね。

次回はちゃんとチケットを買って美術館もみますね。またね。とお別れしました。

 

そして日はとっぷり暮れ、最後に日本民家園にいきました。

割引してもらって大人は一人400円。

なんと、中学生以下は無料ですってよ!

 

f:id:meredeloutre:20171126225825j:image 

 

f:id:meredeloutre:20171126224059j:image 

 

イベントのサービスで提灯の無料貸し出しをやっていました。火じゃなくて豆電球が入っています。

なんだか「ごんぎつね」の世界です。

 

f:id:meredeloutre:20171126224305j:image

 

そして一番目を奪われたのが、スタッフのおじさんお手製の「回り灯篭」。

 

回り灯篭とは

「枠を二重にして回転するようにした灯篭。切り絵を内枠にとりつけてろうそくや電気の熱による上昇気流で内枠が回転すると影が外枠の紙や布に回りながら映る。」んです。

 

写真のうしろに円柱の太鼓みたいなのがみえますよね。

側面に黒い厚い紙なのかな?カッターナイフで綺麗に抜き取って絵が描かれていました。その抜き取ったところに色のついたセロファンのようなものが貼られていて、電球にかぶせると回り出すんです。

 

ふすまや天井に大きく写ってくるくる回ってとてもきれいでした。

たくさんあったので、いろいろ見れました。

 

全部おじさんの手作りとのこと。すごいです。

うっとり。

 

f:id:meredeloutre:20171126224334j:image

 

f:id:meredeloutre:20171126224428j:image

 

f:id:meredeloutre:20171126224545j:image

 

f:id:meredeloutre:20171126224631j:image

 

f:id:meredeloutre:20171126225415j:imagef:id:meredeloutre:20171126225503j:image

 

f:id:meredeloutre:20171126225853j:image

 

民家園、よかったなぁ。また来ようと思います。今度はバラ園があるのでバラの季節かな…。

 

コツメの母さん。でした!

 

生田緑地のHPです↓

http://www.ikutaryokuti.jp/index.php