コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

日々の出来事を書いていこうと思います。家族は私、夫(コツメの父さん。)、長女(ピヨ姐・社会人)、次女(コツメちゃん・高校1年生)の4人家族です。

リビングに学習机置くの、やーめた。の巻。

こんばんは!

コツメの母さんです。

 

はてなブログについてまだまだ分からないことだらけです。このブログの壁紙も、シンプルで、各カテゴリーが横のところに出るようにしたかったのです。

よくよく探したら、テーマストアというところで選んでインストールさせていただけたらよいみたいですね。

 

近々変更したり、たびたび変更することになりそうです。

 

「このブログ、たいした内容でもないのにころころかえて、落ち着け。」

 

と思われるかもしれませんが、よろしくお願いします。

 

f:id:meredeloutre:20171122210611j:image

 

今日は前々から考えていた学習机の移動を決行しました。

もとは二階の子供部屋に置いていたコツメちゃんの学習机。

一階のリビングにおろしたのには理由がありました。

 

それは昨年、コツメちゃんが学校での宿題をだしていなかったり、公文の宿題がおろそかになっていることを先生から注意されることが増えたからです。

お母さんも見てあげてくださいと言われました(>人<;)

 

 

よく、できる子はリビングで学習している。とか、

リビングだと親の目があるので緊張感を持つとか

逆に音の出やすいリビングで勉強した方が集中力がつく

 

って言われますよね。

 

でもはっきり言って、できる子はどこでやったってできると思うの…。(本音。)

それにうちのコツメちゃんはリビングで親の目が光っていようと光っていまいと、とことんふざけ続ける子どもなのです。

 

私がリビング学習にした1番の理由は

 

私が二階にあがってコツメちゃんの宿題や支度をてつだうのがめんどくさい

 

からでした。

 

リビングだったらすぐ見られますもんね。

 

そう考えて反対するコツメの父さんを説得して一年前、二階から二人でえっほえっほとおろしたのですが…

 

本日、一階の隣の部屋に移動しました。

 

だって…

 

とにかくリビングが散らかって見える。

リビングが狭くなる。

通り道に机があるから邪魔。

机の真下のフローリングが鉛筆の粉で黒くなって拭いても拭いてもすぐ汚れる。

消しゴムのカスがすごい。

汚い机の上がダイニングテーブルから見えるといらいらする。

 

と、とってもストレスだったのです。

リビングに学習机をおくことは私にとって

 

長所<<<<短所

 

でした。

 

きっと一階の移動させた部屋も汚れること請け合いですが、ほとんどつかっていないので、視界に入らないだけでもだいぶストレスから解放されます。。

リビングのダイニングテーブルで宿題をやってもよいことにして、宿題を隣の部屋に持ち帰ればリビングは平和な状態を保てるでしょう。。。

 

実際移動させたら本当にすっきりしました。

白い壁が広く見えるのはよいですよねぇ・・・

狭い家ですがちょっと広く感じました。すぐにこの景色にも慣れてしまうのでしょうけどね。

 

これでフローリングの掃除を終わらせて、クリスマスツリーを飾れそうです。

 

それではおやすみなさい!!

 

コツメの母さん。でした!