こんばんは!コツメの母さん。です。
ブログを始めて一週間。まだまだ慣れませんが、⭐️をつけてくださる方、読んでくださる方、こんなつたない日記なのに本当にありがとうございます( ´ ▽ ` )
私も慣れたらいろいろなブログを読んだりつながっていきたいと思います。
今日は特に予定もなかったので、ハロウィンのお菓子袋詰めをしました。
もうすっかりハロウィンが定着していますよね。私の周りのお母さんたちの間のハロウィンはあらかじめ「お菓子の交換をしましょう」と約束をして、約束したお家を子どもたちが回ってお菓子をあげるという予約型ハロウィンです。
今年はご近所さん数件とハロウィンのお菓子交換をする約束をしたので、用意したお菓子を袋にいれました。
こういう季節限定ものの袋も見かけたらすぐ買っておくことに慣れました。結構ハロウィンぎりぎりだと売り切れちゃったりしているからです。
出不精の私は近場のスーパーに行ったついでに買っています。
日本の定番お菓子もハロウィン仕様になっているものがたくさん売られていますよね。そして子どもが喜びそうな外国の見た目派手派手お菓子は近所のKALDIでゲットです。
袋詰め、完了!
したんだけど、なんとなく寂しいので後でおせんべいを買って追加しようと思います。
ここまで書いていて、そもそも…なんですが、私、この踊らされている感じが否めないハロウィンという行事にはまだまだ抵抗があるのです。
だけどね…。喜ぶんですよね。子どもが!
完全にのるしかないんですよね(><)
仕方ないですね!
でも最も踊らされている感があって毎年ぶつくさ言いながら手伝い、もう終わって欲しいと思う文化がバレンタインデーの「友チョコ」です。これだけは早く終わって欲しいです。
お友達のお母さんは
「高校二年生までよ♡高三は受験でできないし、大学生になったら友チョコはなくなるわよ。」
と言ってたけれどうちは次女のコツメちゃんがこれからなので当分友チョコパニックが続きそうです。
気持ちは2月になってしまいました(^_^;)
ハロウィンといえば…なんですが映画「E.T」ってハロウィンの季節が舞台なんですよね( ´∀`)
ハロウィンの日に主人公の男の子と兄弟が、かくまっていたE.Tを人間に見つからないように仮装させてUFOが来た場所に移動させるんです。
子どもの時はハロウィンなんて知らなかったからなにもわからず見ていました。
布を被せて幽霊の仮装に仕立てて街中を移動するE.Tがヨーダの仮装をした人とすれ違う時に「Home Home…」と言いながら同族と思いこんで近づこうとする場面はかわいくて笑ってしまいます。
ハロウィンの夜に「E.T」をみるのもいいかもしれませんね。
コツメの母さん。でした。